髪が少なくてもできる髪型って?悩める女性に美容師が徹底アドバイス!

公開日:2020/04/07

髪に対する悩みは誰にでもありますが、髪自体が少ない場合はどうすればいいのでしょうか?生まれつき髪の少ない人もいれば、産後や体調不良、生活習慣によって髪が少なくなってしまったと悩んでいる人は、意外にたくさんいるんです。今回は、そんな悩める人たちを救うべく、「髪の少なさ」に実際に悩んだことのある美容師fukumiがみなさんと一緒に悩みを解決していきます!あなたの髪を、今までよりももっと好きになるのためにはどうしたらいいのか、たくさんの情報をお届けしていきます。ぜひ、最後までお付き合いくださいね。

髪が少ない、ボリュームが出にくいといった悩みを持つあなたに

髪を指先でつまむ写真

相談しにくい悩みを一緒に解決していきましょう!

髪は、頭皮を守ってくれるだけでなく、女性にとってはオシャレをする上で欠かせないパーツです。その人の雰囲気を作り出すのに欠かせない髪は、量や手触り、髪質すべてにおいて、みなさん1人1人違いますよね。

特に髪が少なかったり、ボリュームが出にくいといった悩みのある人にとっては、汗をかいた時や雨の日、乾燥していて静電気が起こりやすい時などはキレイにまとまらず、スタイリングをしてもわりとすぐに崩れてしまいます。

ヘアスタイルをどうしたらいいのかわからずに困っていても「なかなか美容師に相談しにくい」という話は本当によく聞きます。髪が少ないことや、ボリュームが出にくいといった悩みは、とてもナイーブな悩みのため、不安にもなってもなかなか周りに相談できないという人が後を経たないんです。

たとえ同性の女性スタイリストであっても、周りに他のお客様やスタッフがいる状態だと、恥ずかしさや気まずさから、ゆっくり相談できないというのが現状です。

ですが、髪の少なさやボリュームが出にくいことで悩むことは何もおかしいことではありません。特に女性は妊娠や出産、毎月のホルモンバランスの影響がありますよね。私自身も出産後に髪が少なくなってしまった時は、本当に焦りましたし、「これからどうしよう」と何だか途方もない不安に襲われました。

窓際に立つ女性の写真

写真は名古屋の美容室PATH coupe de beautèのヘアスタイル

ホルモンバランスだけでなく、体調不良によって薬を服用したり、精神的なストレスを感じたり、生活習慣によって健康のバランスが崩れると、体には様々な影響が出ます。その一つとして、脱毛や髪が細くなることによるボリュームダウンを引き起こしてしまうことがあります。

もちろん、生まれつき髪が細く猫っ毛の人もいますよね。ですので、髪が少ないこともボリュームが出にくいことも、特別なことではなくとても身近でよくあることなんです。私の経験上ですが、10〜20代で約10%、20〜30代で約30%、40代以降だと約50%の割合でボリュームに関する悩みを持っている感じがします。

今現在、髪の量やボリュームで悩んでいる方は、「悩んでいるのは自分だけでなく、結構みんな同じように悩んでいる」ということを知っておいてほしいと思います。「自分一人だけじゃない」と思えると、それだけでも少し安心しますよね。

悩み始めるとどんどん不安になってしまいますが、ちゃんと解決策はあります。それは、髪質に合ったヘアスタイルを選び、髪質に合ったスタイリングをすることです。「たったそれだけ?」と思うかもしれませんが、この2つのルールをきちんと守ると今の髪質を生かしながらふんわりボリュームアップして見えるヘアスタイルにできるんです。ですので、あまり心配しすぎないようにしてください。

この後どうしたらいいのかをそれぞれ詳しくご紹介していきますので、ぜひイメージチェンジを楽しむ気持ちでチェックしてくださいね!

髪のボリュームに悩む女性にオススメな髪型5選

悩む女性の写真

もうボリュームで悩まない!素敵なヘアスタイルで出かけよう!

それでは、髪のボリュームに悩む人にどのようなヘアスタイルが似合うのかをご紹介していきます。基本的に、髪が少なかったりボリュームが出なくて悩んでいる人の髪は細めであることが多いです。

今回は、ペタンとなりやすい髪でも大丈夫なように、トップやサイドにボリュームがなくてもオシャレに仕上がるヘアスタイルのみを集めました!あなたのコンプレックスを解消してくれるステキなヘアスタイルばかりです。ぜひチェックしてみてください。

髪が少なくてもOK!シースルーバングが主役のショートヘア

ショートヘアの女性の写真

写真は札幌の Lamp light のスタイルより

髪が少なくボリュームが出ない人に、意外と相性バツグンなのがショートヘアです。今大人気のシースルーバングにすることで、存在感バッチリのヘアスタイルになります。目線は前髪へいくので、トップにもサイドにもボリュームはいりません。流行りのヘアスタイルをしたい人や、格好良いヘアスタイルが好きな人にオススメのヘアスタイルです。

前髪をふわりと立ち上げたい場合は、ドライヤーでブワーっと下から上に温風をあててください。前髪が好みのふんわり感になったら、根本がペタンコにならないように強めのヘアスプレーでほどよく固めます。特に前髪の内側にスプレーをすると、キレイに仕上がりますよ。

サイドやバックはストンとそのままでも良いですが、このヘアスタイルのようにほんの少しだけ毛先を外ハネに巻くと、よりオシャレな雰囲気に仕上がります。

前髪なしでボリュームアップのスッキリ大人ボブヘア

壁の前に立つボブヘアの女性の写真

写真は札幌の美容室BURROWのヘアスタイル

シンプルなのにとても女性らしい雰囲気が印象的な大人っぽいボブヘアです。サイドと同じ長さにカットした前髪をかき上げて後ろに流すことで、前髪の量をトップにふんわりと足すことができるので、無理なく自然なふんわり感が出せます。女性らしさと洗練された雰囲気が好きな人にオススメのヘアスタイルです。

かき上げた前髪を自然に見せるために、全体にまんべんなくクリームワックスやトリートメントオイルをつけておくと全体がスッキリと馴染んで見えますよ。

ピンピンと細かい前髪や産毛が立ち上がってしまう人は、固まるスプレーや、ハードタイプのワックスでしっかりと押さえると統一感のある雰囲気に仕上がります。

外ハネが際立つオシャレロブヘア

ゆるい外ハネウェーブの女性の写真

写真は札幌の美容室 bico札幌駅前店のヘアスタイル

髪をおろしたり、ヘアアレンジをしたり、日によっていろいろ髪型を変えたい人は、程よい長さのロブヘアが相性バッチリですよ。ヘアアイロンを使うことが得意な人や、パーマスタイルが好きな人にオススメのヘアスタイルです。

髪の中間部分には、ほんのり動きが出るくらいにして、毛先をしっかりと外ハネに仕上げましょう。そうすることで、バランスの良いロブヘアに仕上がります。

髪の少ない人や、ボリュームが出にくい髪質の人でもしっかりと毛先を外ハネにすることはできるので、ハードワックスやハードスプレーなどを使って一日中崩れないようにスタイリングをしましょう。

たっぷりレイヤーで魅せるトロふわミディアムヘア

ミディアムヘアの女性の写真

写真は表参道の Cocoon 表参道 のスタイルより

たっぷりとレイヤーを入れて毛先に動きを出しやすくしておけば、毛先をほんのり巻くだけで簡単にスタイリングができる楽ちんミディアムヘアになりますよ。女性らしい甘めの雰囲気が好きな人や、バランス良く小顔に見せたい人にオススメのヘアスタイルです。

全体的にふんわりと優しく毛先を内巻きにして、スタイリング剤をつける時にささっとランダムにら崩すとこのヘアスタイルのようにこなれた雰囲気に仕上がります。

ほどよくホールド力のあるヘアワックスを毛先全体になじませておくとキレイに仕上がります。仕上げにツヤ出しのヘアスプレーをすると、毛先までツヤツヤでとびきり女性らしく仕上がります!

みんなの憧れスッキリさらさらロングヘア

白いセーターを着たサラサラロングヘアの女性の写真

写真は名古屋の large のスタイルより

このロングヘアは、あえてレイヤーを入れずにワンレングスにカットして、毛先のみをほんのり軽くすることで、全体的にボリュームがあるように見せることができます。前髪をシースルーバングにすることで、バランス良く見え、ペタンコにならずに仕上がります。髪にクセのないストレートヘアの人や、ボリュームのあるヘアアレンジをしたい人にオススメのヘアスタイルです。

お手入れはとにかく簡単で、全体やわらかく内巻きにしたら、トリートメントオイルやツヤの出るクリームワックスなどを全体に馴染ませるだけで仕上がります。

このヘアスタイルは、潤いのある髪が鉄則なので、美髪を保つためにも流さないタイプのトリートメントなどを使いながら、髪を乾燥させないようにしっかりとケアしましょう。

髪が少ない女性にオススメなスタイリングのコツ5選

木の棚に並ぶスタイリング剤の写真

写真は吉祥寺の美容室 alotta で取り扱っているスタイリング剤

「美容室では理想通りに仕上がったのに、翌日からなんだかイマイチなヘアスタイルになる!」と思ってしまう理由は、スタイリングがなかなか上手にできないからです。

どんな髪質の人でもスタイリングについては悩みやすいのですが、特に髪の少ない人にとっては、難しいと思っている人が多いように思います。「美容師はささっとスタイリングしていたのに、いつも自分がやろうとするとまったく上手くできない」と諦めモードの人は多いのではないでしょうか?

でも、安心してください!実は、ほんの少しスタイリングの仕方に気をつけるだけで、自宅でのスタイリングが驚くほど簡単に、理想通りに仕上がるようになります。最初の1週間くらいは、上達するためにも努力することが大切ですが、一度コツさえ掴んでしまえば、そのテクニックは一生使うことができます!

それでは、美容師が当たり前のように使っているワザをご紹介していきます。先ほどの【髪のボリュームに悩む女性にオススメな髪型5選】の項目でもスタイリングの仕方については少し触れていますが、わかりやすいようにもう少し詳しくお伝えしていきますね。

覚えておいて欲しいのは、このテクニックをすべて使わないとスタイリングができないというわけではないということです。あなたのできる範囲で、まずは1つずつ試してみてください。その日の気分や髪型によっても、いろいろ相性があると思うので、今の髪型にはどのテクニックが合うのか試してみてくださいね。

ドライヤーの角度を少し変えるだけ!ふんわりボリュームアップのコツ

ピンクのドライヤーの写真

ドライヤーの前にボリュームアップのトリートメントをつけるとさらにふんわりしますよ。

ほとんどの人が仕事の前やお出かけの前にスタイリングをすることになると思います。朝起きた時は、誰でも寝癖はついているものです。特に髪の少ない人はペタンとしやすいので、まずはスタイリングをするよりも先に、ベースとして根本をふんわりとさせておきましょう。

このようにお伝えすると、約7割くらいの人が髪の根本を濡らしているようで、ただ髪の付け根付近を濡らしているだけとなり、結局スタイリングをしても根本がふんわりと立ち上がっていないため、すぐにヘアスタイルが崩れてしまいます。

ポイントは、地肌から約5cmをきちんと濡らしておくこと。イメージとしては、汗をかいた時と同じように地肌からペッタリとするようにきちんと濡らしましょう。手にお水をつけて地肌や根本を濡らしてもいいですが、スプレーヤーなどを使うと効率的です。

グレイのシャワーヘッドからお湯が出ている写真

寝グセが直るようにしっかりと濡らしましょう。

地肌や根本をきちんと濡らした後は、ドライヤーの熱を使ってふんわりと乾かします。コツとしては地肌に対して垂直に髪を立ち上げて乾かすこと。また、ペタンと潰れてしまいやすい箇所は、指の腹を使って優しくシャンプーをするように擦って乾かすと、分け目を消しながらふんわりと乾かすことができます。

この時、ドライヤーの熱を上から下に当ててしまうとどうしてもペタンコになりながら乾いてしまいます。できるだけ、下から上、もしくは斜め下から斜め上を意識しながら乾かしてみてください。

どうしても上手くできないという人は、グイッとお辞儀をした状態で乾かすというのも1つの手です。お辞儀をした状態だと、髪は自然と重力にともない床に向かいます。ですので、髪を根本から立ち上げてい時と同じ状態にすることができます。その状態でしたら、どのような角度からドライヤーをあててもわりとふんわりと乾かすことができますよ。

分け目を変えるだけ!トップのボリュームアップのコツ

机に置かれた木製のブラシ

ブラシを使うと簡単にふんわり分けることができます。

分け目というのは、その人の髪の生え方によってまとまりやすい方向と、まとまりにくい方向があります。あなたが特に何も意識していない状態の時に自然と分かれている分け目が自然な分け目、つまり、まとまりやすい方向です。

トップにふんわりとボリュームアップさせたい場合は、まとまりにくい方向を選ぶと髪が生え方に逆らい、自然とふんわり立ち上がりやすくなります。

ただ、ずっと同じ分け目をしているとどうしても慣れでまたペタンコになってしまうこともあるため、まずは毎週分け目をいろいろと変えてみるのがオススメです。

明るいベージュブラウンの髪をコームで分けている写真

直線よりもギザギザに分けたほうがペタンとしにくいですよ。

右分けから左分け、そのあとは分け目なしでふんわり後ろに流れるように、など。あなたの好きなように変えてみてください。前髪ありでもなしでも、分け目を変えたり、分け目自体をなくしてみたりすることは可能なので、キツく分けグセがついてしまわないように、定期的に分け目を変えてみましょう。

分け目を変える時の乾かし方については、【ドライヤーの向きを少し変えるだけ!ふんわりボリュームアップのコツ】でもお伝えしたテクニックを使うと効果的です。

さらにしっかりと分け目を消したい場合は、分け目を中心とした位置から左右約5cmの地肌をしっかりとジグザグに擦って乾かしましょう。長年ついてしまった分けグセは、数日ではなかなか消えないので1〜2週間は根気よくジグザグに乾かしてください。だんだんふんわりと分け目がなくなるので、好きな位置で分けやすくなりますよ。

カーラーを巻くだけ!ふんわりカールのコツ

黄色のカーラーに巻かれた金髪の毛先

毛先からクルクルと巻いていきましょう。

丁寧に髪を乾かすことはとても大切なことですが、「朝はそんな時間ないよ!」という人もたくさんいますよね。そんな忙しい人には、カーラーがオススメです。ふんわり感の欲しい箇所の根本部分にカーラーを巻いていくだけで、簡単にボリュームアップします。

カーラーには、ピンで固定するタイプもありますが、髪の少ない人がそのタイプを使ってしまうと、どうしてもピンの跡が髪についてしまいます。ですので、なるべくピンを使わなくても良いタイプを選びましょう。

オススメなのは、マジックカーラーです。ゲジゲジになっているカーラー表面に髪を押しつけて巻くだけで、ピタッと固定される優れものです。さらに、最近のマジックカーラーは、カーラーの内側に薄いアルミの鉄板のような金属が入っています。マジックカーラーを巻いた後、ドライヤーで熱をふんわり当てておくと、このアルミの部分がじんわりと温かくなります。この温まったアルミが時間とともにゆっくりと冷めることで、くっきりと根本を立ち上げることができるんです。

このマジックカーラーは、根本の立ち上げだけでなく、毛先にカールなどの動きが欲しい場合も役立ちます。だいたいどこの美容室でも美容ディーラーから取り寄せることができるので、気になる人は美容師に確認してみてくださいね。

コテで巻くだけ!くっきりカール自由自在のコツ

外国生のスタイリング剤と黒いストレートアイイロンの写真

ヘアアイロンを使う前はきちんとトリートメントでケアをしてください!

髪の中間部分や毛先にくっきりと動きをつけてボリュームアップしたい時は、コテやストレートアイロンを使うと便利ですよ。髪の短いショートヘアやボブヘアの人でしたら、ストレートアイロンの方が使いやすいです。ストレートアイロンで毛先を挟んだら、手首ごとグイッと回転させると簡単に内巻きやCカールになります。

ロブヘアからロングヘアの人は、コテを使うとキレイにカールが出せますよ。特にボリュームが欲しい場合は、内巻きと外巻きのミックス巻きをしておくと、カールとカールが反発し合ってふんわり感が出ます。

コツとしては、最初は「巻き過ぎかな」と思うくらいしっかりとヘアアイロンでセットしておくことです。というのも、髪の少ない人は、どうしてもスタイリング剤をつける時に、ボリュームやカールが弱まってしまうからです。ですので、少し強く巻き過ぎくらいがちょうど良いんです。

ハードスプレーを使ってボリュームアップさせるコツ

ヘアセットをしている女性の後ろに置かれたヘアスプレーの写真

ヘアスプレーはとても便利なので、自宅に一本は持っていたいスタイリング剤です。

数あるスタイリング剤の中でも、ヘアスタイルがすぐに崩れてしまう人にはハードスプレーがオススメです。なるべく粒子が細かく、触っても白っぽくなりにくいタイプを選んでくださいね。

このハードスプレー、実はきちんと使えていない人がほとんどなんです。スプレーは、ただプシューとかけるだけと思っていませんか?間違いではないのですが、固めたい箇所をただスプレーするだけでは、ハードスプレーの効果はあまり発揮されません。

コツは、スプレーの風圧で髪が寝てしまわないように、毛先や根本をつまみながらスタイリングをすることです。スプレーを使うと、シューとスプレーの成分が髪に付きますが、その時に風圧で根本やボリュームをペタンさせてしまうのです。そのまま固まってしまうと、どのようなスタイルになってしまうか、もう想像つきますよね?

ですので、髪をきちんとつまんでおいて、ペタンとなってしまわないように持ち上げておく必要があるんです。さらに「シューーーー」と長くスプレーすると、固めたくない箇所にも大量にスプレーの成分が付いてしまいます。「シュ、シュ、シュ、シュ」と細かくスプレーして、狙った部分だけしっかりと固めるようにしましょう。

番外編 アイテムを使ってボリュームUP見せしよう!

ネイティブ柄のポーチを触る女性の写真

いろんなオシャレアイテムがあるので飽きることはありませんよ!

髪にボリュームを出したい時、スタイリング方法を極めることも大切ですが、日によってオシャレを楽しみたい場合、アイテムを使うとさらに毎日の変化を楽しむことができます!

アイテムを使う場合、さほどテクニックも必要ありませんし、雨が降ったり湿度が高くなったりしてもヘアスタイルが崩れにくく、一日中ヘアスタイルをキープしやすくなります。ぜひ、シーズンやその日の気分に合わせていろいろ取り入れてみてくださいね。

前髪ウィッグ・ヘアピースならワンタッチでボリュームUP

それぞれ紫色と青色のウィッグをつけた2人の女性の写真

普段ならできないカラーも、ウィッグなら簡単に楽しめますよ!

今は、雑貨店や百貨店など、いろんな場所でオシャレな前髪ウィッグやヘアピースが買える時代です。たくさんの人のヘアカラーに合わせてさまざまな色のウィッグがあるので、より髪になじむタイプを選ぶことができます。人毛のタイプと、人工毛のタイプの2種類がありますが、どちらが良いかは値段や使うシーンに合わせて選びましょう。

基本的に人毛のタイプは高い傾向にあり、数万円するものがほとんどです。ですがその分地毛としっかり馴染み、長期間使えます。使い方にもよりますが、約1〜5年は使えます。汚れたタイミングでシャンプーをすれば、清潔に保てます。人毛のウィッグをシャンプーしたい場合は、美容師に聞くと丁寧に教えてもらえますよ。

たっぷりの泡でシャンプーをされている女性の写真

写真は京都の美容室communeの施術風景

人工毛のタイプは、数百円〜数千円と安く購入できます。ですが、だいたいが洗えないので、期間限定で使います。数週間〜数ヶ月でボロボロになってしまったり、汚れて買い換えていく必要がありますが、手軽にいろんなタイプを試すことがでます

人気芸能人の渡辺直美さんは、よくカラフルな前髪ウィッグを付けてオシャレを楽しんでいますよね。「ウィッグは髪の薄い人用のアイテム」ではなく、今は「オシャレを楽しむためのアイテム」となっていますので、抵抗があるという人もぜひ安心して使ってくださいね。

どちらのタイプを使うにしろ、ウィッグやヘアピースの裏にはピンが付いていて、地毛と固定してずれないようになっているので誰でも簡単に使えます。

注意すべきは、ウィッグやヘアピースの付け方です。「なんだか痛いな」と思う場合、だいたいはピンで挟む髪の量が少なく、髪を引っ張ってしまっています。痛いと感じるまま使ってしまうと地肌や髪に負担をかけてしまうので、痛くないと感じる髪の量をピンで固定して使ってくださいね。

ヘアバンド・ターバン・スカーフでおしゃれにカバー

セット面の前に座るヘアターバンをした女性の写真

写真は札幌の美容室MEIKAのヘアスタイル

特にトップのボリュームに悩んでいるなら、オシャレにヘアバンドやターバン、スカーフを使うのはいかがでしょうか?シーズンやファッションに合わせていろんな柄や色のタイプがあるので、飽きることなくオシャレを楽しむことができますよ。

オススメなのは、程よく幅のあるタイプです。分け目やトップのペタンコになりやすい髪を目立たなくしてくれます。オシャレ度や女性らしさもグッとアップするので、普段のお出かけだけでなく、お呼ばれのパーティーや食事会などでも活躍します。

前髪なしのオールアップでもステキですし、シースルーバングでも、7:3分け前髪でも、どんなスタイルにも似合う万能アイテムです!

どんな髪質でも、ステキなヘアスタイルは作れる!

風になびく外国人女性の髪の写真

写真は名古屋の美容室PATH coupe de beautèのヘアスタイル

いかがでしたか?髪が少なくても、ボリュームが出にくくても似合うヘアスタイルはたくさんあります!また、スタイリング方法やオシャレなアイテムなど、さまざまな対処方法がありす。

ベストサロンレポートでは、髪のボリュームに悩む方への対処を得意とする美容室をたくさん紹介しています。美容室探しに悩んだらぜひ利用してみてください!きっとあなたにピッタリの美容室が見つかりますよ。

どんなに悩んでいる髪でも、必ず解決方法はあります。ぜひ、もっと髪が好きになるようにいろいろチャレンジしてみてくださいね。

この記事を読んでいる人に
おすすめの記事

「グレイヘア」に移行する方法やかかる期間、移行期間に気を付けたいポイントは?

「グレイヘア」に移行する方法やかかる期間、移行期間に気を付けたいポイントは?

「白髪は染めるもの」「目立たないほうがいい」と考えている方は多いはず。しかし近年は、ヘアカラーや白髪染めを卒業し、ありのままの状態を楽しむグレイヘアがじわじわと注目を集めています。時代とともに流行りがあるように、歳を重ねると肌質もファッションもメイクも変わっていきますよね。

この記事では、グレイヘアの魅力や移行するための方法、移行期間中の注意点について解説します。これまでヘアカラーや白髪染めをしていた方は少し時間がかかりますが、少しずつ理想のグレイヘアへと近づけていきましょう!

読みもの カラー
美容師が白髪染めの最先端を伝授!「白髪を生かす」カラーリング6選!

美容師が白髪染めの最先端を伝授!「白髪を生かす」カラーリング6選!

日本では長年「白髪=隠すもの」と捉えられてきましたが、最近は隠すだけでないさまざまな白髪染めの方法があります。白髪を上手に生かしたカラーリングにすれば、年齢とともに変化する髪をもっと楽しめるかもしれません。

この記事では海外と日本で美容師経験をしてきた私・fukumiが、ヘナやヘアマニキュア、ハイライト、ハイトーンカラー​​などの「白髪を生かす」カラーリングについてお伝えします!

読みもの カラー
【脱白髪染め】白髪染めをやめておしゃれ染めをするメリット・デメリットは?仕上がりを徹底検証!

【脱白髪染め】白髪染めをやめておしゃれ染めをするメリット・デメリットは?仕上がりを徹底検証!

最近話題の「脱白髪染め」という言葉を耳にして気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では、通常の白髪染めではない「おしゃれ染め」の薬剤でグレイカラーをするメリット・デメリット、仕上がりの違いなどを現役美容師が解説します。
「白髪染めをやめようかな?」「ファッションカラーでもちゃんと染まるの?」そんな風に迷っている方や、白髪をおしゃれにカバーしたい方はぜひ最後までご覧ください!

読みもの カラー
今みんながオーダー中のチョコレートブラウンってどんなヘアカラー?現役美容師が徹底解説!

今みんながオーダー中のチョコレートブラウンってどんなヘアカラー?現役美容師が徹底解説!

チョコレートブラウンとは、今オーダー率が最も高い最旬のヘアカラーです。最先端のオシャレが好きな人だけでなく、大人女子までもトリコにしていると大注目されています。このチョコレートブラウンカラー、実はいろんな悩みを解決してくれる万能ヘアカラーなんです。ツヤや色持ち、顔色をパッと明るく見せてくれるヘアカラーを探している人は、ぜひ最後までお付き合いください。きっとあなたもチョコレートブラウンカラーのファンになるはずですよ!

読みもの カラー
「グレイヘア」に移行する方法やかかる期間、移行期間に気を付けたいポイントは?

「グレイヘア」に移行する方法やかかる期間、移行期間に気を付けたいポイントは?

「白髪は染めるもの」「目立たないほうがいい」と考えている方は多いはず。しかし近年は、ヘアカラーや白髪染めを卒業し、ありのままの状態を楽しむグレイヘアがじわじわと注目を集めています。時代とともに流行りがあるように、歳を重ねると肌質もファッションもメイクも変わっていきますよね。

この記事では、グレイヘアの魅力や移行するための方法、移行期間中の注意点について解説します。これまでヘアカラーや白髪染めをしていた方は少し時間がかかりますが、少しずつ理想のグレイヘアへと近づけていきましょう!

読みもの カラー
美容師が白髪染めの最先端を伝授!「白髪を生かす」カラーリング6選!

美容師が白髪染めの最先端を伝授!「白髪を生かす」カラーリング6選!

日本では長年「白髪=隠すもの」と捉えられてきましたが、最近は隠すだけでないさまざまな白髪染めの方法があります。白髪を上手に生かしたカラーリングにすれば、年齢とともに変化する髪をもっと楽しめるかもしれません。

この記事では海外と日本で美容師経験をしてきた私・fukumiが、ヘナやヘアマニキュア、ハイライト、ハイトーンカラー​​などの「白髪を生かす」カラーリングについてお伝えします!

読みもの カラー
【脱白髪染め】白髪染めをやめておしゃれ染めをするメリット・デメリットは?仕上がりを徹底検証!

【脱白髪染め】白髪染めをやめておしゃれ染めをするメリット・デメリットは?仕上がりを徹底検証!

最近話題の「脱白髪染め」という言葉を耳にして気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では、通常の白髪染めではない「おしゃれ染め」の薬剤でグレイカラーをするメリット・デメリット、仕上がりの違いなどを現役美容師が解説します。
「白髪染めをやめようかな?」「ファッションカラーでもちゃんと染まるの?」そんな風に迷っている方や、白髪をおしゃれにカバーしたい方はぜひ最後までご覧ください!

読みもの カラー
今みんながオーダー中のチョコレートブラウンってどんなヘアカラー?現役美容師が徹底解説!

今みんながオーダー中のチョコレートブラウンってどんなヘアカラー?現役美容師が徹底解説!

チョコレートブラウンとは、今オーダー率が最も高い最旬のヘアカラーです。最先端のオシャレが好きな人だけでなく、大人女子までもトリコにしていると大注目されています。このチョコレートブラウンカラー、実はいろんな悩みを解決してくれる万能ヘアカラーなんです。ツヤや色持ち、顔色をパッと明るく見せてくれるヘアカラーを探している人は、ぜひ最後までお付き合いください。きっとあなたもチョコレートブラウンカラーのファンになるはずですよ!

読みもの カラー

そのほかのヘアスタイル、
読みものカテゴリの記事はこちら

美容師が教える!丸顔だからこそチャレンジしたいヘアスタイル4選

美容師が教える!丸顔だからこそチャレンジしたいヘアスタイル4選

ベーシックにどんな時も人気のヘアスタイル、また、オシャレさんには見逃せない流行りのヘアスタイルなど…世の中には沢山のヘアスタイルがあります。「こんなはずじゃ無かった…」「ヘアカタログではとってもオシャレに見えたのに、なんだか私には似合っていない…」そんな経験はありませんか?今回はそんな「どうして」を詳しく見ていきましょう。

読みもの ヘアスタイル
【顔型別】おすすめ髪型30タイプとNG髪型5タイプを美容師が徹底レクチャー!

【顔型別】おすすめ髪型30タイプとNG髪型5タイプを美容師が徹底レクチャー!

季節が変わるごとに流行りの髪型はどんどん変わっていきます。人気の髪型はワンシーズンの中でもたくさんの種類があり、年代によってもさまざまです。次はどんな髪型にしようと思っていますか?長さはあまり変えないでパーマをかけても良いでしょうし、イメージチェンジのためにガラッと髪型を変えてみるのも良いですね。せっかく美容室へ行くのですから、自分にぴったり似合う髪型にしましょう!

読みもの ヘアスタイル
トレンドのネオウルフってどんな髪型?!魅力を美容師が徹底解説!

トレンドのネオウルフってどんな髪型?!魅力を美容師が徹底解説!

ここ最近オーダーが急増しているのがネオウルフカット。有名人やおしゃれな人がどんどん取り入れているこのネオウルフカットは、女性の髪の悩みをしっかり解消してくれる万能ヘアスタイルって知っていましたか!?美容師歴15年オーバーの私fukumiが、今回はこのネオウルフカットについて、とことんご説明します!ネオウルフカットの知られざるその魅力や、長さ別のおすすめネオウルフカットを、それぞれどのようにスタイリングするかなど、細かくアドバイスしていきますのでぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

読みもの ヘアスタイル
伸ばしかけにおすすめの髪型12選&髪を伸ばしたい時の美容院での頼み方

伸ばしかけにおすすめの髪型12選&髪を伸ばしたい時の美容院での頼み方

ロングヘアを目指して髪を伸ばしていたけれど、中途半端な長さが扱いにくくて切ってしまった…こんな経験がある方、実は多いのではないでしょうか。伸ばしかけのレングスでも、工夫次第でおしゃれに見せることができます。
この記事では、伸ばしかけの髪を扱いやすくする方法や、おすすめのヘアスタイルについてご紹介します。長い髪に憧れる方は、ぜひ参考にしてください。

読みもの ヘアスタイル
美容師が教える!丸顔だからこそチャレンジしたいヘアスタイル4選

美容師が教える!丸顔だからこそチャレンジしたいヘアスタイル4選

ベーシックにどんな時も人気のヘアスタイル、また、オシャレさんには見逃せない流行りのヘアスタイルなど…世の中には沢山のヘアスタイルがあります。「こんなはずじゃ無かった…」「ヘアカタログではとってもオシャレに見えたのに、なんだか私には似合っていない…」そんな経験はありませんか?今回はそんな「どうして」を詳しく見ていきましょう。

読みもの ヘアスタイル
【顔型別】おすすめ髪型30タイプとNG髪型5タイプを美容師が徹底レクチャー!

【顔型別】おすすめ髪型30タイプとNG髪型5タイプを美容師が徹底レクチャー!

季節が変わるごとに流行りの髪型はどんどん変わっていきます。人気の髪型はワンシーズンの中でもたくさんの種類があり、年代によってもさまざまです。次はどんな髪型にしようと思っていますか?長さはあまり変えないでパーマをかけても良いでしょうし、イメージチェンジのためにガラッと髪型を変えてみるのも良いですね。せっかく美容室へ行くのですから、自分にぴったり似合う髪型にしましょう!

読みもの ヘアスタイル
トレンドのネオウルフってどんな髪型?!魅力を美容師が徹底解説!

トレンドのネオウルフってどんな髪型?!魅力を美容師が徹底解説!

ここ最近オーダーが急増しているのがネオウルフカット。有名人やおしゃれな人がどんどん取り入れているこのネオウルフカットは、女性の髪の悩みをしっかり解消してくれる万能ヘアスタイルって知っていましたか!?美容師歴15年オーバーの私fukumiが、今回はこのネオウルフカットについて、とことんご説明します!ネオウルフカットの知られざるその魅力や、長さ別のおすすめネオウルフカットを、それぞれどのようにスタイリングするかなど、細かくアドバイスしていきますのでぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

読みもの ヘアスタイル
伸ばしかけにおすすめの髪型12選&髪を伸ばしたい時の美容院での頼み方

伸ばしかけにおすすめの髪型12選&髪を伸ばしたい時の美容院での頼み方

ロングヘアを目指して髪を伸ばしていたけれど、中途半端な長さが扱いにくくて切ってしまった…こんな経験がある方、実は多いのではないでしょうか。伸ばしかけのレングスでも、工夫次第でおしゃれに見せることができます。
この記事では、伸ばしかけの髪を扱いやすくする方法や、おすすめのヘアスタイルについてご紹介します。長い髪に憧れる方は、ぜひ参考にしてください。

読みもの ヘアスタイル
【完全取材】静岡でカットが上手い美容院はここ!美容ライター厳選の9軒

【完全取材】静岡でカットが上手い美容院はここ!美容ライター厳選の9軒

静岡には、スタイル作りの土台ともいえるカットが上手な美容院がたくさん!理想のイメージを汲み取り具現化してくれるサロンなら、毎日のおしゃれが楽しくなるヘアが手に入るでしょう。実力の確かな美容院を厳選取材したので、おすすめポイントをご紹介します。お店選びにお役立てください!

おすすめ美容室情報 静岡
【完全取材】表参道のカットが上手い美容室8選!

【完全取材】表参道のカットが上手い美容室8選!

日本一の美容室激戦区、表参道でカットが上手いサロンを探すのは至難の業!有名ブランドやオシャレなセレクトショップも立ち並び、ショッピングに行きがてら髪を切ってみたいという方も多いと思います。激戦区だからこそ難しいのが美容室選びを、美容ライターが徹底サポート!表参道で「カットが上手い」美容室だけを厳選紹介します!

おすすめ美容室情報 表参道
【完全取材】福岡でカットが上手い美容室10選!

【完全取材】福岡でカットが上手い美容室10選!

九州の中でも福岡は実力派の美容室が集まる人気のエリア。カットが上手な美容室を探すのはなかなか大変です。カットが上手だと自宅でのスタイリングも楽になるので、せっかくならカット技術が高い美容室に通いたいですよね!今回は福岡エリアの中でも、カットが得意な美容室をご紹介します。

おすすめ美容室情報 福岡
【完全取材】札幌のカットが上手い美容室20軒!

【完全取材】札幌のカットが上手い美容室20軒!

札幌市内でカットが本当に上手い美容室とは、どこなのでしょうか?3,346件もの美容室が軒を連ねる札幌市(※1)では、身近で行きつけを探すのも至難の業ですよね。そこで、今回はベストサロンレポートのレポーターが厳選&直接取材した札幌の「カットが上手い」美容室をご紹介します!ぜひ次の美容室選びの参考にしてくださいね。

おすすめ美容室情報 札幌
【完全取材】大阪のカットが上手い美容室22選!

【完全取材】大阪のカットが上手い美容室22選!

大阪で美容室を探すなら、カットが上手いお店に行きたいですよね!この記事では、美容ライターが大阪の美容室に直接取材を行い、カットが上手い美容室を徹底レポート。近畿圏トップの都市であり、7,203軒と、たくさんの美容室がある大阪市で美容室探しをする方は、ぜひご一読ください。

おすすめ美容室情報 大阪
【完全取材】京都のカットが上手い美容室24軒!

【完全取材】京都のカットが上手い美容室24軒!

京都のカットが上手い美容室をどうやって探せばいいの?!この記事ではそんな疑問にお答えします!2021年11月現在、145万4千人以上の人口(※1)を抱える京都市。市内に美容室の数は3,514軒(※2)あり、年々少しずつ増えています。選択肢が多いのは良いことですが、美容室が多いとどこに通えばいいか迷ってしまいますよね。今回は美容ライターが「カットが上手い」美容室に照準を絞ってご紹介します!

おすすめ美容室情報 京都
【完全取材】銀座でカットが上手い美容室10軒!

【完全取材】銀座でカットが上手い美容室10軒!

銀座の街でカットをするならどの美容室がいいの?サロンが数多く立ち並ぶ銀座では、自分に合ったお店を探すのも一苦労ですよね。この記事では、東京の中でもひときわ特別感があり、流行の発信地として日々多くの方が立ち寄る銀座で、カットが上手い美容室を編集部が徹底紹介します!

おすすめ美容室情報 銀座
【完全取材】熊本でカットが上手い美容室10選!

【完全取材】熊本でカットが上手い美容室10選!

熊本市でカットが上手な美容室をお探しではありませんか?カットはヘアスタイルの基本となるもの。「カットを任せる美容室は慎重に選びたい!」という方は、ぜひこの記事をご覧ください!熊本でカットが人気の美容室を厳選取材し、おすすめポイントをまとめました。次の美容室選びに、ぜひお役立てくださいね。

おすすめ美容室情報 熊本
【完全取材】仙台のカットが上手い美容室10軒を美容ライターが徹底調査!

【完全取材】仙台のカットが上手い美容室10軒を美容ライターが徹底調査!

東北地方最大の都市仙台の街でカットをするならどの美容室がオススメなの?仙台には人気美容室が目白押しですが、その分自分に合ったお店を探すのも至難の業。この記事では、誰もが納得するカットが上手い仙台市内の美容室を美容ライターが徹底紹介します!

おすすめ美容室情報 仙台
【完全取材】吉祥寺のカットが上手い美容室9選!

【完全取材】吉祥寺のカットが上手い美容室9選!

吉祥寺でカットが上手いサロンを探したいけど、どうやって探せばいいの?とお困りの方は多いのではないでしょうか。実は吉祥寺を含む武蔵野市には、454軒の店舗が美容室として登録されている一大激戦区!行きつけのお店が探しにくいのも当然ですよね。そこで、今回は美容ライターが吉祥寺でカットに定評のあるサロンだけを徹底紹介します!気になる一軒を見つけてくださいね。

おすすめ美容室情報 吉祥寺
【完全取材】高田馬場でカットが上手い美容院はここ!美容ライター厳選の10軒

【完全取材】高田馬場でカットが上手い美容院はここ!美容ライター厳選の10軒

学生が多く行き交う高田馬場には、カットが評判の美容院が豊富。トレンドを盛り込んだスタイルを提案してくれるお店も多いため、周囲をリードするようなヘアデザインを手に入れたい方にぴったりです。そこで今回は、高田馬場エリアでカットの名店を厳選しました!

おすすめ美容室情報 高田馬場
【完全取材】横浜のカットが上手い美容室15軒!

【完全取材】横浜のカットが上手い美容室15軒!

横浜市には平成30年現在で4,453軒(※1)の美容室が登録され、その数はほぼ右肩上がりで増え続けています。横浜市を擁する神奈川県は、もはや東京に次ぐ日本で2番目に人口の多い都道府県。人口減少社会に突入した日本においてなお人口が流入し、美容業界も勢いを増しています。今回は美容ライターが横浜の「カットが上手い美容室」を徹底取材!しっかりレポートします。

おすすめ美容室情報 横浜
BSR PRESS一覧へ
pageTop