【美容室でのシステムトリートメントがすごいワケ】をベテラン美容師が徹底解説!
「なんだか髪の手触りが気になる」時や、「最近スタイリングをしてもすぐに崩れてしまう」時は、とってもストレスに感じますよね。ホームケアをすることはもちろん大切ですが、私は断然、美容室でのシステムトリートメントをオススメします!美容室のシステムトリートメントは、髪のいろんな悩みを解決してくれるって知っていましたか?

美容室で行うトリートメントの特徴って?

写真は名古屋の美容室クリアーオブヘアーのトリートメントの様子
美容室で行うトリートメントの最大の特徴は、「あなたに合わせてカスタマイズすることができる」ことです。あなたの髪質に合わせることはもちろんのこと、あなたのライフスタイルに合わせることもできます。
ライフスタイルとは、お金や時間の使い方のことです。どこに重きを置くかは、みなさんそれぞれに違いますよね。
「高くなっても最高の仕上がりにしてほしい」人もいれば、「低価格のタイプを定期的にしたい」人もいます。また、「時間のある時にだけしたい」という人もいますよね。そういったさまざまなニーズに合わせて、美容室でのシステムトリートメントは1種類だけでなく何種類もあるのです。
ですが、何種類もあるだけに、どれにしたら良いのかわかりにくいですよね。「美容室へ行く前に、ある程度知っておきたい」と思う人は多いです。
今回は、そんなあなたにぴったりのタイプを見つけるために、「システムトリートメントとは何か」について詳しく解説していきます!
美容室で行うトリートメントの特徴①「システム」トリートメントってどういう意味?

美容室で行うトリートメントは本来「システムトリートメント」を指します。
まず、美容室でのトリートメントには大きく分けてシングルトリートメントとシステムトリートメントの2つがあります。
シングルトリートメントとは、名前から連想できる通り、1種類のトリートメントのことです。美容室や自宅でのシャンプーの後につけるトリートメントが、このシングルトリートメントに当てはまります。
システムトリートメントとは、複数のトリートメントを重ねてつけていくことで、髪質を改善させるためのトリートメントのことです。美容室で行う「トリートメント」としてのメニューがこのシステムトリートメントに当てはまります。
ほとんどの美容師が「トリートメント」と呼んでいるので、この呼び方を聞いたことがないという人も多いとは思いますが、美容室のメニューの正式な呼び方が「システムトリートメント」というわけです。
美容室で行うトリートメントの特徴②自宅で行うトリートメントとの違いは?

自宅で行うトリートメントとはどう違うのでしょう?
美容室でのシステムトリートメントと自宅でのシングルトリートメントの違いは、つけるトリートメントの数と栄養成分の濃さ、分子量の大きさにあります。
まず1回の施術でつけるトリートメントの数ですが、家でのトリートメントは1種類なのに対して、美容室でのシステムトリートメントは最低2〜3種類からあり、多いと10種類以上重ねるものもあります。
つけるトリートメントの数が圧倒的に違うので、もちろん髪の中に入れることのできる栄養成分の濃さが変わります。
また、トリートメントの分子量もまったく違い、美容室でのシステムトリートメントの分子量はすごく小さいため、しっかりダメージホールを埋めることができます。
簡単にさっと説明するだけでも、「こんなにいろいろ違うんだ」ということがわかりますよね。また、システムトリートメントにはさまざまな種類があるので、あなたの髪にピッタリ合わせてケアをすることができるのです。
美容室でのシステムトリートメントがどのような種類があって、それらが髪に対してどのように違うのかについては、この後の項目でじっくりと説明していきますね!
美容室で行うシステムトリートメントの分類について

写真は札幌の美容室hair axisの施術風景
扱うメーカーの違いや、美容室ごとに呼び名は違いますが、今回の記事では美容室でのシステムトリートメントを大きく4つに分類しました。メーカーごとによっても成分などは違いますが、これらの4つの種類のシステムトリートメントの大きな違いは、「何種類のトリートメントを重ねてつけていくか」ということです。
以下で紹介する4分類だけでなく、もっと多くの分類をしている美容室もありますし、重ねるトリートメントの分量を微調整などしてお客様の髪質に合わせている美容室もあります。
重ねるトリートメントの種類が増えれば、もちろん美容室で支払う金額も、施術にかかる時間も増えていくわけですね。様々なシリーズのトリートメントを揃えるほどボトルの数も増えるのですが、たくさんのお客様の髪質に合わせるのにはこれくらいの種類が必要なのです。
それでは、美容室で行うシステムトリートメントにはどのような種類があるのかを見ていきましょう。
システムトリートメントの分類⑴クイックトリートメント

短時間で終わり、表面をしっかりコーティングしてくれます。
クイックトリートメントは、約2〜3種類のトリートメントを重ねてつけます。もちろん髪の内部にもある程度栄養成分は入りますが、表面のコーティングをメインとしているトリートメントです。
重ねてつける種類が少ないので5分前後の短時間で終わり、価格的には約1000〜2000円で施術している美容室が多いです。
さっと終わることができるので、「トリートメントを一度試してみたい」という初めての人や、カラーやパーマの施術の後に、色もちやカールをもたせたい人などにオススメです。
有名なのはサンコールのフェルエや、ナカノのパワーディクト。(といっても業界で有名という意味ですが)どちらもサラサラふんわりタイプか、潤うしっとりタイプに分かれています。
システムトリートメントの分類⑵3stepトリートメント
3stepトリートメントでは、約3種類のトリートメントを重ねてつけます。メーカーにもよりますが、髪に弾力やコシを与える栄養成分であるケラチン、髪を柔らかくしたり潤わせる栄養成分であるコラーゲンやヒアルロン酸、さらに表面をコーティングする擬似キューティクル成分、といった3つのトリートメント成分が主体となっています。
美容室にもよりますが、3stepトリートメントは、放置時間が約5〜10分ほどかかります。塗布する時間を含めると約15〜20分で、価格的には約2000〜3000円で施術している美容室が多いです。
表面のコーティングだけでなく、ダメージホールに栄養成分を入れることができるので、最近ダメージの気になってきた人や、定期的にカラーやパーマをしている人にオススメです。
有名なのはコタのクオリアやホーユーのエタニークです。髪に必要な栄養成分を入れつつ表面もきちんとコーティングしてくれるので、手頃な価格なのにコストパフォーマンスが良いと人気があります。
システムトリートメントの分類⑶5stepトリートメント

写真は表参道の美容室sozoのトリートメントの様子
5stepトリートメントは、約5種類のトリートメントを重ねてつけます。3stepから5stepにレベルが上がると、重ねるトリートメントの栄養成分がより細かく髪に合わせて選ぶことができたり、コーティングの表面に、さらにツヤ出しのためのコーティングをしたりと、内容が変わります。
どの栄養成分が増えるかというのは、メーカーごとに違うため、はっきりとお伝えすることは難しいのですが、基本的にパサつく髪用の5stepトリートメントは水分補給をメインに考えてコラーゲンやヒアルロン酸、CMCなどの栄養成分が増えます。
ダメージヘア用の5stepトリートメントは、髪の組織を強くすることをメインに考えてケラチンやアミノ酸などの栄養成分が増えます。
ツヤ出し用の5stepトリートメントは、キューティクルを守ることをメインに考えて表面をコーティングする擬似キューティクル成分やオイル成分が増えます。
美容室での施術の時は、ただ塗布して放置するだけでなく、スチーマーなどの機械でスチームと熱の力を使い、水分補給をして髪の内部へ栄養成分が定着しやすいように調整している美容室が多いです。
そのため塗布する時間や放置時間を合わせて約30〜40分かかり、価格としては約3000〜5000円で施術している美容室が多いです。
5stepトリートメントは重ねてつける栄養成分がぐっとふえるため、ワンランク上の仕上がりを求める人にオススメです。
有名なのはボンドのビタシリーズやミルボンのインフェノムです。髪の悩みをしっかり解決できるように選び抜かれた5つのタイプのトリートメントがあり、それぞれつける量をお客様の髪質に合わせながら重ねてつけることで、より幅広くお客様の髪質をケアすることができます。
システムトリートメントの分類⑷オリジナルメニューや自社開発のシステムトリートメント

美容室によってはオリジナルメニューが体験できることも?
このシステムトリートメントは各美容室独自のメニューなので、お店によって内容はそれぞれ違います。
例えば、クイックと3stepを合わせたトリートメントだったり、3stepと5stepを合わせたトリートメント。さらには、システムトリートメントとヘッドスパを合わせたメニューの美容室もあります。
また、よほどこだわりが強かったり、規模の大きい美容室では、まれにシステムトリートメントを自分たちで作ってしまう美容室もあります。
かかる時間も金額も美容室によって違うので、気になる人は事前に確認してくださいね。基本的には、スペシャルなシステムトリートメントメニューなので、「その美容室でのシステムトリートメントの中で一番時間と金額がかかる」と思ってください。
5stepトリートメントで物足りなかった人や、たまの自分へのご褒美に、最高にキレイな髪質になりたい人にオススメです。
トリートメントの施術の時に使うツールについて
先ほど5stepトリートメントの項目でも少し触れましたが、システムトリートメントをする時は、ただ塗布して放置するだけでなく、システムトリートメントの浸透や定着を最大限に行わせるためにさまざまなツールを使うことがあります。
髪への効果だけでなく、「普段家ではできない特別な施術をしてもらっている」と感じることができるので、特別感や満足感もバッチリ。
基本的に、クイックトリートメント以外のシステムトリートメントには、これらのツールを使うことも含まれた金額設定になっていることがほとんどですが、美容室によってはお客様がプラスアルファとして選ぶことができるメニュー設定になっているところもあります。
美容室によって価格に違いはありますが、約500〜2000円で、追加することができるようになっています。
気になる人は、システムトリートメントのメニューに価格が含まれているのか、またどんなものを使っているのかを美容室に確認することをオススメします。
施術の時に使うツール❶ナノスチーム

写真は吉祥寺の美容室パルティルのナノスチームの様子
ナノスチームというのは普通のスチームに比べて、水の分子量をナノのサイズまで小さくして噴霧させるスチーマーのことです。
とても小さい分子量なので、髪のダメージホールの中にきちんと届き、システムトリートメントの栄養成分に働きかけ、より潤いや柔らかさを出す手助けをします。
また、システムトリートメントの時だけでなく、カラーやパーマの施術の前などに使うことで、髪に水分量をたっぷり与えて、ダメージによる髪のパサつきを抑える働きもあります。
施術の時に使うツール❷マイクロスコープ

写真は札幌の美容室meikaの施術風景
マイクロスコープと聞くと、地肌をチェックするものと思っている人が多いのですが、実は毛先のダメージ具合をチェックすることもできます。
システムトリートメント前の毛先の状態と、施術後の毛先の状態をチェックして、どれだけシステムトリートメントによって髪が変化したのかを目で見てチェックすることができます。
ギザギザに開いたキューティクルが、施術後にはしっかりツヤツヤに閉じているのを見ると、「おー!すごい!!」と感動しますよ。
施術の時に使うツール❸遠赤外線促進器

写真は札幌の美容室Addもんでんでの施術風景。
遠赤外線促進器は、カラーやパーマなどの待ち時間の時に頭の上でクルクルと回りながら薬剤を温める機械のことです。
トリートメントの成分や、カラーやパーマの直後のシステムトリートメントでは、温めることで退色やパーマがダレてしまうこともあるため、温めると効果がアップするものの場合に使用されます。
約10〜15分くらい時間をかけてじんわりと温め、成分の浸透を促します。
今大注目なシステムトリートメント3選!
それでは、数あるシステムトリートメントの中から、しっかりと効果が得られてもちが良く、美容師に人気のシステムトリートメントをご紹介します。
どのメーカーもホームケア用のシャンプーとトリートメントがあります。美容室でのシステムトリートメントの後、これらを使って自宅でケアをすればさらにもちを良くすることができます!お客様に評判なシステムトリートメントばかりですので、ぜひあなたの好みのタイプを見つけてくださいね。
今大注目なシステムトリートメント①Aujuaトリートメント
このシステムトリートメントは、美容メーカーのミルボンから開発され、それぞれ4種類の4stepトリートメントと5stepトリートメントに分かれています。つまり、4stepだけで16製品、5stepは20製品なので合わせて36製品にもなるわけですね。
そんなAujuaの最大の特徴は、髪の状態やなりたい質感に合わせて、それぞれのトリートメントを組み合わせて使えること。状態を見て、「エイジングケアとダメージヘア用を合わせて使う」といったことができてしまうのです。
また、「今も未来もキレイな髪を」というコンセプトのもと、ヘッドスパのラインもあり、ワンランク上のリラクゼーションを受けることもできますよ。
今大注目なシステムトリートメント②TOKIOトリートメント
このシステムトリートメントは、2011年に日本の美容メーカーであるDr.Jrから開発された5stepのシステムトリートメントです。今では日本国内だけでなく海外での美容室やメディアからも絶賛されている日本を代表するシステムトリートメントのひとつです。
一番の特徴は、ケラチンというタンパク質が毛髪内部で化学反応を起こして、ダメージ部分を補修する「インカラミ」という特許技術を取得しているということです。
また、フラーレンという成分により髪本来のツヤや弾力を取り戻すように働きかけ、髪の強度を140%回復させるといわれている、新しいタイプのシステムトリートメントです。
お客様からも、「今までにないくらいサラサラにダメージが改善された!」と評判です。
今大注目なシステムトリートメント③Oggiottoトリートメント
このシステムトリートメントは、美容メーカーのテクノエイトから開発され、最近SNSなどで特に話題となっており、新発売された製品を含めて15種類のトリートメントに分かれています。
5stepトリートメントよりも、はるかに多い数がラインナップされていて、この15種類のトリートメントの中から、1人1人の髪質に合わせて必要な栄養成分を選び、オーダーメイド的に使用するタイプのシステムトリートメントです。
最先端のテクノロジーと、植物由来成分が融合されていて、ロハスをコンセプトとした肌や髪に優しい作りになっています。また、各トリートメントに含まれているアロマの香りも人気です。
Oggiottoのホームケア用のシャンプーは特に人気で、美容成分が40%以上も配合されています。「高濃度美容液で髪を洗う」がコンセプトで、毎日のホームケアが楽しみになるくらい良いコンディションの髪をキープすることができると人気です。
美容室でのトリートメントはどれくらいもつの?

トリートメント直後はサラツヤの指通り!
これに関しては、あなたの髪質とダメージレベル、ホームケアをどれくらいすることができるのかによっても大きく変わってきますが、きちんとホームケアをしている人で約1〜2カ月効果を継続することができます。
シャンプーやトリートメントに気をつけるだけでなく、「髪を濡れたままにして寝ない」、「ブラシで思いきり引っ張ってとかさない」、「半乾きのままヘアアイロンをあてない」ことにも気をつけると理想的です。
メーカーにもよりますが、システムトリートメントには、ホームケア用のトリートメントがセットでついてくるタイプもあります。
約1週間に一度使うように言われると思いますが、このセットのトリートメントには、美容室で施術したシステムトリートメントの成分にも使われていた、髪の表面をコーティングする成分が含まれています。
ですので、日常の摩擦やダメージによりシステムトリートメントのコーティングが剥がれてきそうになったタイミングで、家でのトリートメントをすると、さらに表面にコーティングをすることができるので、システムトリートメントの効果持続に繋がるのです。
ですがシステムトリートメントの後は、必ずしも同じラインのシャンプーとトリートメントしかダメだというわけではありません。
あなたの髪に合う上質な美容室専売品でしたら、メーカーは違ったりしてもシステムトリートメントのもちを良くすることができます。
美容室でのトリートメントが向く人・向かない人

当たり前ですが、強すぎるくせはトリートメントではまっすぐにはなりませんね。
「トリートメントって向かない人なんているの?」と思われるかもしれませんが、「サラツヤで、髪の向きが揃った真っ直ぐな状態」を仕上がりのイメージで目指すのなら、相性の悪い髪質の人はいます。
それは、【ダメージのない】【クセの強い髪の人】です。この2つのポイントに当てはまってしまう人は、システムトリートメントをする前に美容師にどれくらいの変化が期待できるのかを確認することをオススメします。
クセの弱い人でしたら、しっとりするタイプのシステムトリートメントや、表面のコーティング剤によってある程度クセがおさまることもあります。ですが、ダメージもなくクセが強い場合、いくらしっとりするタイプのシステムトリートメントを選んでも、元の髪のクセや弾力の方が勝ってしまい、サラツヤにならない場合があります。
ですが、まったくムダかというとそんなことはありません。「あくまでも向いていない」ということです。指通りが良くなったり、ツヤが出たりはしますよ!
やはりシステムトリートメントに向いているのは、ダメージしている髪の人です。先ほど向いていないと言われたクセが強い人でも、ダメージした髪質でしたら向いています。きちんと本来の髪質になるように改善させることができます。
繰り返しのヘアカラーやパーマ、家でのヘアアイロンによってダメージしている髪は、システムトリートメントによってツヤのある潤いに満ちた髪質に改善することができます。また、「年齢によりペタンコの髪になってしまった」と悩まれている人でも、システムトリートメントをすることで、弾力のあるハリコシのある髪質に改善することができます。
毎日のスタイリングやお手入れで悩みのある人こそ向いているので、ぜひ試してみてください!
自分に合ったシステムトリートメントの選び方
それでは、実際にシステムトリートメントを試してみたい人に、何を基準にして選ぶと良いのかについてお伝えします!
システムトリートメントは、美容室によっても、扱うメーカーによってもたくさんあるので、どれを選んだらいいのかわからなくなってしまいますよね。あなたにとっての優先順位は何なのか、照らし合わせながらチェックしてみてください。
選び方❶仕上がりの質感で選ぶ

重め、軽め、しっとり、サラサラ…あなたはどんな質感が好み?
システムトリートメントにはそれぞれに個性があるので、どのような仕上がりになるのかがはっきりとしています。しっとりさせたいのか、ハリコシを出したいのか、ツヤを出したいのか、柔らかくしたいのか、それぞれ仕上がりの質感はまったく違います。
質感重視の人は、5stepトリートメントか、それ以上の数のトリートメント成分を扱うことのできるシステムトリートメントがオススメです。
数あるトリートメントをあなたの髪に合わせて調整しながら施術してくれますよ。また、ダメージ度合いや季節の違い、その時の好みなどに合わせて仕上げることもできます。
選び方❷成分で選ぶ

カスタムできる人気トリートメントならあなたに合ったものが見つかるかも。
成分にしっかりこだわりたい人は、あなたの髪に必要だと思う成分を中心に考えて選んでいきましょう。
成分はどのシステムトリートメントもしっかりと選び抜かれているのですが、メーカーの数が多すぎてすべてを説明することが難しいので、今回は先ほど紹介した【今大注目なシステムトリートメント3選】から成分に合わせて見ていきましょう。
ケラチンであるタンパク質を主成分として配合しているAujuaトリートメントやTOKIOトリートメントがオススメ。
コラーゲンやヒアルロン酸、CMCなどの成分を配合しているTOKIOトリートメントやOggiottoトリートメントがオススメ。
良質な擬似キューティクルの成分が配合されているので、Aujuaトリートメント、TOKIOトリートメント、Oggiottoトリートメントの全てオススメ。
髪に使ってほしい成分がはっきりしている人は、ぜひ美容師に伝えてください。この3つのシステムトリートメントでなくても、美容室で扱っているシステムトリートメントの中から選んで使用してくれます。
選び方❸価格で選ぶ

トリートメントにかけられるお金は人それぞれ。
「今月はいくらまでシステムトリートメントにお金がかけられるか」というのも、選ぶ基準では大切なことですよね。毎回同じシステムトリートメントでなくても、余裕のある時はワンランクアップさせたり、余裕のない時はワンランクダウンさせたりしても良いと思います。
価格の基準としては、
クイックトリートメントがオススメ。
3stepトリートメントがオススメ。
5stepトリートメントがオススメ。
これ以上お金がかけられる時は、5stepトリートメント以上の最高ランクのトリートメントがあれば挑戦してみるのも良いと思います。
選び方❹美容師に選んでもらう

自分で選べない場合はプロに任せるのが一番。
「それでもやっぱり選ぶことができない」と思う人は、担当の美容師に選んでもらいましょう。
美容師はあなたの髪のマイスターなので、あなたの求める仕上がりも、髪に合う成分も、ライフスタイルに合わせての金額もすべて含めて、オススメのシステムトリートメントを教えてくれます。
毎回美容師に選んでもらっている人はお気づきかと思いますが、お客様に合うシステムトリートメントは毎回同じとは限りません。ヘアスタイルやダメージレベル、季節の乾燥具合に合わせて選ぶので、例え前回と同じシステムトリートメントでなくても、ご安心ください。
「今の私の髪にはこのタイプが一番良いんだな」と思って、家でのケアも変えたほうがいいのかアドバイスをもらってくださいね。
また、美容室でのシステムトリートメントのラインナップも、いつも同じとは限りません。良いシステムトリートメントが開発されれば、お客様の髪のために新しいラインナップに変更する場合があります。
美容メーカー側も、新しい成分や技術など、よりレベルの高いシステムトリートメントのために日々研究を繰り返しています。
ですので、美容室での選び抜かれたシステムトリートメント後の仕上がりは、ホームケアでは手に入らない最高の仕上がりになるのです。
あなた史上最高の髪へ!

自分に合ったトリートメントを見つけましょう!
いかがでしたか?美容室でのシステムトリートメントは、ただキレイな髪になるだけでなく、とても奥が深いことがわかっていただけたと思います。
システムトリートメントのレベルは年々上がっていて、「こんなにキレイになるなんて!」と驚くお客様もとても多いです。ダメージしていて髪がどれほど改善することができるのか、どれほどツヤツヤでサラサラになるのか、ぜひ一度試してみてください。
今までの人生の中で、最高にキレイな髪質になることができるかもしれませんよ。
合わせて指先もキレイにしたい方は、コラム | 【公式】esNAIL [エスネイル] ネイルサロンで情報収集をしてみてください。