カットモデルってなに?無料でカットできるの?
カットモデルって聞いた事ありませんか?カットモデルって何なの?どんな人がなれるの?本当に無料で出来るの?等そんな何気ない疑問にお答えします!

そもそもカットモデルって何!?

お得にカットしたい!そんなあなたに。
色んな形があるとは思いますが、最もポピュラーな認識では、カットモデルとは美容師アシスタントがスタイリストになる前に練習モデルとしてカットをお願いする方々ということになります。
モデルとして名がつくからには綺麗じゃないとダメかな?ポーズ取って撮影とかするの?と思う方も多いのですがそういった事もなく、メインはカットだけ。
美容師のアシスタントは数年をかけてスタイリストになります。その過程で様々なスキルを身につけていくわけですが、カットもその一つですね。また、パーマならパーマモデル、カラーならカラーモデル等のそのスキルによって練習モデルを募集していたりします。
先程少し触れたカメラ前でポーズを取ってもらったりするのは撮影モデルまたはサロンモデルという形で募集しています。
カットモデルのメリットについて

無料や格安でカットしてもらえます。
まず最大のメリットはなんと言っても無料でカットしてもらえる場合が多いという事。
昨今様々な価格帯の美容室が増えてきており、安い所では1000円〜高額なお店では5万円という所もあります!平均すると3000円〜4000円がカットにかける平均だそうです。それが無料になるなんて嬉しい限りですよね!上手くスケジュールを組めれば毎回カットモデルとして無料で施術を受ける事もできるかもしれません。
そしてもう一つのメリットは青田買いが出来るという事です!
最近では美容室ジプシーという言葉がある程、固定の美容室が見つからず毎回初めてのお店に行き、美容室迷子に陥ってる人がたくさんいるそうです。
スタイリストデビューを前にしたアシスタントなら、そんな貴女の為に一生懸命提案を行い、精一杯頑張ってくれるでしょう。もちろん技術も経験もまだまだ。だからこそ指名しても予約は取りやすいですし、複数人掛け持つなんて事も少ないはずです。
そしてもう一つのメリット。これはお店や担当者によっても変わると思いますが、カット以外の他メニューも交渉次第では無料あるいは格安で施術してもらえたりします。
例えばカラーやパーマであったり、トリートメントやヘッドスパなんかも有りだったりするのでスケジュールを決める際に確認してみると良いですよ!
カットモデルのデメリットについて

やばい、カットの予約してたんだった…と、なりませんように。
デメリットもいくつかありますが、一番は「思ったのと違う仕上がりに…。」となってしまう可能性があること。これに関しては練習モデルですのでそこまでを想定して是非協力してあげて頂きたいです。もちろん、「ここをもっとこうして欲しかった」とか「して欲しくなかった」という事があれば是非伝えてあげて下さい。とても勉強になります。
ただ、当日はスタイリストの先輩が一緒に立ち会っていて、カットが終わったら手直ししてくれるということが多いのでご安心下さい!
もう一つは営業時間外に受け付ける事が多いので、すごく早い時間帯かすごく遅い時間帯からのスタートになることが多いということ。例えば朝からなら7時からだったり、夜なら21時からなんて所もたくさんありますね。まだまだ経験の浅い段階なので時間もかかる事があります。
通常平均的なカットの時間が30分から1時間なのに対してカットモデルの平均が1時間〜2時間かかってしまう事も。当日は余裕を持ってスケジュールを組むことをオススメします。
タダより怖いものは無い…?!と思われる方もいるかもしれませんが、アシスタント時代から見てきた方がスタイリストとして羽ばたいていくのは感慨もひとしお。是非寛大なお心でアシスタント教育にご協力してあげて下さい!では、続いて。
カットモデルに条件はあるの?

条件を確認した上でカットをお願いしましょう!
はい。ある事が多いですね。先ほど申し上げた通り営業時間外になる事が多いので、まずは美容師側のスケジュールに合わせられる方というのが条件の一つになりますね。そしてここからはお店によっても違うとは思いますが、参考までに。
・最低でも2〜3センチ全体的に切らせてくれる方。
・指定のスタイルで切らせてくれる方。
・エクステ等特殊な状態じゃない方。
・ツーブロックだけ、前髪だけ、毛先チョコッとだけは原則NG。
などなど。お店によって色々あると思うので聞いてみると良いですね!
また、髪型に関しては大きく分けて2パターンあり、上記の条件にも書いたように指定されているパターンとお客様の要望を聞いた上で行うパターンがあります。
指定されている場合はその髪型の練習をしたいという場合。
お客様に合わせてという場合はより実践的にお客様の要望を聞いて実際に要望通り出来たかを見る場合。
この辺も施術当日までに確認しておくと良いと思います。
どうすればカットモデルになれるの?

スマホ一つでお得に予約できる。
大きく分けると2つです。「自分から探す」のか「声をかけてもらうのか」という事。
まずは自分から探す場合はどうしたらいいのか?
最近で最も有名なのがminimo(ミニモ)というアプリです。こちらはカットモデルだけでなく一般のサロンも予約出来るので使い分けできます。今回は大事なイベント前だからお金を払ってサロンに、今回は節約したいからカットモデルにしよう、という感じで。iPhone版もAndroid版もあるので是非使ってみて下さい。
他にもインスタグラムやツイッターなんかのSNSで募集をしている美容師もたくさんいます。
#カットモデル、#カットモデル募集、等のハッシュタグで検索するとカットモデルを募集している美容師とDM等で直接コンタクト取れるのでこちらもおススメです。
他にも実はカットモデル募集サイトみたいなのはたくさんあるので色々探してみると良いかと。

駅前や繁華街で声をかけるというスタイルの美容師さんもまだまだ健在。
そしてもう1つは「声をかけてもらう」ですね。こればかりはこちらからはアプローチできる訳ではありませんが、中には駅前を歩いていて声かけられた事あるかも!という方もいるのではないでしょうか?
こちらは美容師が実際に目で見てこんな方に来て欲しいという人を見つけ声をかけています。
可愛い人やカッコ良い人に声かけてるんでしょ?なんて思われがちですが、声をかける大きな基準は髪型や髪質ですね。
カラーをするのに期間が空いてる方は根元が黒くいわゆるプリン状態になっていたりするので、そういった状態の方は比較的協力してもらいやすいのではと思います。
あとはクセ毛の方をモデルでお願いしたい、あるいはショートの方、など条件が決まっている場合、実際に目で見て声をかけた方がイメージしやすかったりします。
更に美容師にとって、街中でたくさんの髪型・ファッション・スタイル・人柄等を見るだけでもとても勉強になるのです。
なので先程紹介したアプリやSNSで募集をかける方が労力少なく時間を効率良く使えて美容師にとっても便利ではあるのですが、地道だけど「街中で声をかける」というのもまだまだあるようです。
なのでもし、「○○っていう美容室で働いてる○○と申しますが少しお話しよろしいですか?」と声をかけられた際はお話しだけでも聞いていただけるととても励みになったりするのでお時間に余裕がある方は是非お願いします!
まとめ

カットモデルを通し、美容師さんと信頼関係を築いていきましょう!
カットモデルとは美容師アシスタントのカットの練習をさせてくれる方の事で無料でできる場合が多いです!
それにはメリットもデメリットもあるのでお金を払っていくサロンと使い分けして使うのも良いですね。
なので活用する際は無料で出来るラッキー!という事だけでなく「担当の成長に一肌脱いでやるか!」位の気持ちでご協力頂ければ幸いです。
自分から探す場合はミニモなどのアプリやインスタグラム等のSNSで見つけるのがオススメです!
それでは最後までお付き合い頂きありがとうございました!