【完全ガイド】子供の美容室デビューをママ美容師が解説!いつから?頻度は?

公開日: 最終更新日:

子供を持つ親にとって、いろいろなことができるようになったり、成長によってお出かけする場所が増えたりするのはうれしいものです。とはいえ、初めての場所だとわからないことも多く、「一体どうしたらいいかわからない!」と不安になりますよね。「美容室デビュー」は、その一つ。今回は、子供の美容室デビューにまつわるさまざまな疑問を、ママでもあり、美容師でもある私fukumiが徹底解説します!

▼本記事の担当者はこちら

▼監修&ライティング担当・fukumi
私自身も、絶賛子育て中のママ美容師&ライターです。お子様のはじめての美容室、「いつからいけばいいの?」「注意点は?」など、気になることがたくさんある気持ち、よくわかります。今回は、美容室デビューに向けて、サロンの探し方から当日の注意点まで、幅広く解説します。

▼編集担当・片桐
お子様の美容室デビューを控えたママたちの不安や心配を解消するだけでなく、「美容室に行く楽しみを見つけてもらいたい」という気持ちを込めて記事を作りました。美容室デビューを数回経験したママからのアドバイスも掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

子供の美容室デビューの事前準備

親子でそれぞれカットしてもらっている写真

子供の美容室デビューの心配事を解消!

ここでは、子供の美容室デビューのための事前準備を紹介します。ステップはたった3つ!お店探し→日時選び→予約だけなので、必要以上に不安になることはありません。ここでは、この3つの準備に加え、「デビュー年齢」「カットの頻度」といった気になるポイントも解説します。

美容室側はデビューのお子様に対して「泣くこと、動くこと、中断せざるを得ないこと」は大前提と捉えています。お子さん連れ歓迎のサロンはたくさんあるので、安心して通えるところを見つけましょう!

▼編集担当・片桐
落ち着いて1人で座ることができなかったり、親の言葉をまだそこまで理解することができない子供を「美容室へ連れて行こう」と思うと、いろいろなことが心配になるもの。でも、お店側もそれを前提にしてくれていると聞くと、少し安心できますね。

来店は何歳からOK?

髪を切られている女の子の写真

どんな髪型になるか、どきどき...

一般的には、1〜3歳で美容室デビューをする子が多いです。次項で株式会社リクルートライフスタイルが実施したアンケートをご紹介しますが、デビュー年齢でとくに多かったのは1歳、次いで2歳、3歳でした。

子供の髪の伸びるスピードはかなり個人差があり、早い段階でボサボサになってしまう子もいれば、2歳や3歳になってようやく髪がそろってくるという子もいます。

また、実は気をつけなければならないのが、子供の首がしっかりとすわっているかどうかです。たとえ髪が伸びていても、まだ首がすわっていないグラグラの状態ではうまくカットができないだけでなく、施術にも危険が伴います。美容室デビューは、首が安定するまで待ちましょう。

子供の美容室デビュー年齢

リクルートライフスタイルが実施した、「こどものヘアサロンデビュー実態調査」をもとに、デビューの年齢やきっかけをみていきましょう。

この調査によると、子供の美容室デビューの年齢で一番多いのが1歳(30.1%)、そして2歳(22.8%)、3歳(19.8%)、1歳以下(18.4%)と続きます。こうして見ると、3歳までに美容室デビューをしている子が全体の9割以上であることがわかります。

美容室デビューのきっかけでもっとも多かったのは、「髪の毛が伸びて邪魔そうだったから」(55.7%)、次いで「おしゃれにしたいと思ったから」(24.5%)、「イベント・行事があったから」(16.5%)、「自宅カットで失敗したから」(13.4%)などの回答がありました。

年齢に関わらず、伸びて邪魔そうというのが「そろそろデビュー」のサインになっているのですね。

参考:リクルート「『HOT PEPPER Beauty』こどものヘアサロンデビューに関する調査結果を発表!」

美容室の選び方

テレビを見ながらカットしてもらう男の子の写真

アニメを見ながらでなら落ち着いてカットできるかも!

美容室はたくさんありますが、小さい子供のカットをお任せするとなると、お店選びは難しいものです。どうせなら「子供ウェルカム」で、お互いに居心地の良い美容室を探したいですよね。

まずは、子供用の美容室を探したいのか、いずれ親子で一緒に通える美容室がいいのかをイメージしてみてください。

子供用の美容室を探すなら

はじめに候補に挙げられるのは、キッズ専門の美容室。子供が退屈しないように乗り物タイプのカット椅子が設置されていたり、カット中にアニメが見られるようになっていたりするのが特徴です。

こういった美容室は、店内の内装も子供の興味を惹きつけるよう工夫されており、楽しく通えます。さらに、子供だらけの店内なので、泣いてもお互いさま。親の立場でも安心して連れて行くことができるでしょう。

▼ママ編集者・島田
お子さんの美容室デビュー、ドキドキしますよね。個人的には、「子供の声が響いても問題なさそうな雰囲気」「お菓子やドリンクの提供があり、子供が施術中にくつろげる」「キッズスペースがある」「動画を見ながらカットできる」といった特徴がある美容室は、安心感を持っておまかせできます。

親子で一緒に通える美容室を探すなら

親子で通いたい場合は、店内に託児コーナーがある美容室が理想的です。ママ・パパがカットやカラーをしている間、保育士が子供と一緒に遊んでくれます。また、子供向けにおもちゃや絵本を用意したキッズスペースを設置しているお店もおすすめです。

もちろん親子同時のカットもできるので、長く一緒に通えます。「家にはないおもちゃで遊べる!」と、美容室が好きになる子供もたくさんいます。

大人向けの美容室の場合は、お店によって年齢制限が設けられ、「小学生から」や「中学生から」というように決まっているケースも。また、年齢制限がなくても、「曜日限定」や「時間限定」となっていることがあります。事前にお子さんの年齢や月齢を伝えて、カットに対応しているかどうかを確認しておきましょう。

▼ママ編集者・島田
ご自身の行きつけサロンがあるなら、そのお店に相談してみるのもおすすめです。事前に「美容室デビュー」だと気軽に伝えられるでしょう。なかには、ママやパパと一緒の場合、子供のカット料金を格安でサービスしてくれるところもあります◎

キッズ料金の有無もチェックポイント

子供歓迎の美容室では、カット料金が大人と子供のセット価格になっていたり、大人がカットすれば子供はカット無料といった「親子カット」というメニューがあったりするので、親子でリーズナブルに利用できます。

子供歓迎の場合は、メニューに「子供カット」の料金が記されています。なかには、子供のカットの予約が入ったら、席を子供用に変えてくれたりおもちゃを用意してくれる美容室もあります。

▼ママ編集者・島田
「子供カットのメニューがある」というのは、美容師さんが子供になれているかどうかの指標になります。キッズフレンドリーな美容室を探すときの基準の一つとして、チェックしてみてください。

【長さ別】カットの頻度はどれぐらい?

美容室で床に座って本を読んでいる女の子の写真

写真は横浜の美容室zero hairの店内風景

子供のカットをする頻度は、おおまかには以下が目安となります。

・ショート…1〜3ヶ月に一度
・ボブ・ミディアム…3〜6ヶ月に一度
・ロング…6〜12ヶ月に一度

髪の伸びるスピードや毛量の多さによって個人差があります。

おすすめの曜日や時間帯

にこにこ顔の男の子の写真

ご機嫌な時間を選べば、こんなニコニコ顔が見られるかも!

「お店がすいている」という点だけを考えると、平日の開店直後が利用しやすいでしょう。ほとんどの美容室が、土日・祝日よりも平日が混みにくい傾向にあります。時間帯は、オープンと同時のタイミングの朝一番がおすすめです。この時間に予約を入れておくと、待つことなく施術を開始してもらえます。

万が一子供がグズったり大泣きしたりすることを想定して、お客様の比較的少ないタイミングを心得ておきましょう。

とはいえ、こうした曜日・時間帯はあくまでも美容室が空いている目安なので、実際は子供にとって一番良いタイミングに合わせてあげてください。お昼ご飯の前の午前中に機嫌がいい子が多いと言われていますが、子供によって機嫌のいい時間帯はそれぞれ違います。日頃から、「いつがゴキゲンかな?」とチェックしておきましょう。​​

スムーズに予約をするコツ

窓のそばで電話をかける女性の写真

気になることや不安なことは、気軽にいろいろ相談してくださいね。

予約をする際には、必ず「美容室デビューをする」と伝えてください。そうすると、美容室側から「お子様の年齢はいくつですか?」と確認があるはずです。

なぜなら、意思疎通ができる年齢なのかそうでないのかによって、当日準備しておくおもちゃや案内する席が変わる場合があるからです。まだ一人で座れない年齢の子供なら、親と一緒に座ってもらったり、場合によっては立ったままカットしたりすることもあります。

なるべく早めに予約をするのも大切です。あくまで私が働いていた美容室のケースですが、デビューの予約をいただいた際は、ほかのお客様の予約を調整して貸し切り状態にしたり、子供のみ予約が入っている時間に案内したりと、できる限りの対応をしていました。

「そろそろカットした方がいいかな」と思ったら、まずは美容室へ相談してみることをおすすめします。今の髪の状態、おすすめのカットの予約のタイミング、ヘアスタイルなど、不安に思う点をなんでも聞いてみましょう。どの美容室も、きっと親身に相談に乗ってくれるはずです。

美容室デビュー当日の心がまえと注意点

ハートの形に手入れをされた植木の写真

なるべくリラックスして、美容室デビューを楽しんでください。

​お店選びや予約を経て、ついに迎えた美容室デビュー当日。子供が新しい髪型になると思うと、ドキドキワクワクしますよね!美容室へ行って「困ったな」と思うことがないように、行く前に準備するべきことや、持ちものをチェックしておきましょう。

心がまえ

パーマをかけた女の子の写真

おりこうにできなくても、泣いてしまってもOK

はじめてだと、「子供が途中で泣いて、カットができなくなったらどうしよう…」と不安を覚えるかもしれません。ぜひ、ここでお伝えすることを心に留めておいてください。

泣いてしまっても大丈夫!

親としては「おりこうにできるかな」「泣いちゃうかな」と心配になりますが、美容室ではおりこうにできなくても、泣いてしまっても大丈夫です。

もちろん年齢にもよりますが、まだ小さい子供の美容室デビューでは、泣いてしまうことが当たり前で、ニコニコとスムーズに進むことの方が珍しいのです。私も今までに何度も美容室デビューの子供のカットを担当しましたが、泣いてしまう子がほとんどでした。

「美容室デビューでは泣いてしまうものなのだ」と思って、安心してお店を訪れてくださいね。

途中でカットを中断する場合もある

途中で中断することになっても、子供が落ち着くのを待ってから再度カットをするので、ある程度は泣いても大丈夫です。しかし、子供の体を押さえないといけないくらいジタバタ暴れてしまう状態がずっと続くと、カットができない場合もあります。

急に頭を動かしたり手を出したりして「イヤイヤ状態」になると、ハサミを近づけることができなくなってしまいます。

美容師のハサミは、工作用のハサミやキッチン用のハサミとは比べ物にならないぐらい切れ味が鋭いので、子供の安全を考慮して中断せざるを得ないことがあります。そうなってしまったときはいさぎよくあきらめて、また次の機会にチャレンジしましょう。

「ここだけはカットして欲しい」というポイントを伝えておくと◎

万が一カットを中断するときのことを考えて、前髪や耳の周り、襟足など、絶対に切ってほしい箇所がある場合は施術前に伝えておくのがおすすめです。

途中でストップしたとしても、「ここだけは」という部分は優先的にカットしてもらえるので、次の来店まで過ごしやすくなります。

大げさに聞こえるかもしれませんが、美容室デビュー当日は「予想外のことが起こるかもしれない」と思って、柔軟に対応できるようにしておきましょう。おりこうにできなくても泣いてしまっても、親子にとって「初めての経験ができたね」と、必ずいい思い出になりますよ

持ちもの

おもちゃで遊ぶ子供の手の写真

お子さんのお気に入りの物を持っていくと良いですよ。

美容室デビュー当日は、お子さんの大好きなおもちゃや本を持っていきましょう。まわりのお客様を考慮して音が出るおもちゃは避け、消音できるDVDプレーヤーやタブレット式の端末を選ぶのがベター。また、子供は新しいおもちゃに興味を示すことが多いので、あえて当日に新品を持っていくのも手です。

さらに普段のお出かけと同じようにタオルやティッシュ、オムツやお尻拭きなどがあると安心できますね。

もし飲み物を持っていくなら、カットした髪が入ることもあるので、コップタイプの水筒ではなく、ストロータイプの水筒やジュースがおすすめです。

子供のカット中の過ごし方

はじめてのカットで緊張していると男の子の写真

初めての美容室は緊張してしまうのが当たり前!

美容室デビューでは不安になりやすいので、なるべく子供のすぐそばにいてあげてください。手を握ったり、近くで声をかけたりするだけで落ち着く子もいます。

場合によっては、親が一緒に席に座り、抱っこをしている状態でカットをすることがあります。美容師から「もう少し右側を向いてくれますか?」「もう少し上を向いてくれますか?」と声をかけられたら、お子さんの負担を軽減しスピーディーにカットを終わらせるためにも、親子で協力しましょう。

多くのママやパパは、我が子の頑張っている姿や初めてのカットの風景などを「記念に写真に残したい」と思うもの。ほとんどの美容室で施術中の写真撮影が可能ですが、念のために確認しておきましょう。

年齢別!子供の美容室デビューの注意点

お子さんの年齢別に、あらかじめ知っておきたい注意点があります。先に美容室デビューした人が、何に困ったのかをチェックしましょう。

0歳〜2歳

0歳〜2歳の美容室デビューで注意したいのは、言葉がまだ上手く伝わらないという点です。また、不安におちいりやすく、大泣きしてしまうことがあります。

はじめてのカットだと、切った髪が顔についてチクチクしたり、ハサミが肌に触れる冷たい感触にびっくりしたりして泣く場合が多いです。

もちろん美容師もこのことは心得ているので、注意を払いながら施術をしますが、知らない場所にそわそわしてしまう子や人見知りしてしまう子もいます。

そこで大切なのが、親からの声かけなんです。「大丈夫だよ」「かわいくなるよ」と、話しかけ、安心させてあげましょう。言葉の内容が伝わらなかったとしても、優しい声は子供の不安な気持ちを落ち着かせます。手を握ったり、笑いかけたりして子供がリラックスできるように心がけましょう。

3歳〜5歳​​

ドライヤーをしてもらう男の子の写真

3~5歳の子供は、事前にお話ししておくのがポイント!

お子さんが3〜5歳の場合、普段とは違う雰囲気に戸惑い、「カットはイヤ!」「座るのはイヤ!」とイヤイヤ状態になってしまうことがあるかもしれません。なかには「お店を出るまでは、すべて断固拒否!」という意思の強い子もいます。

この年齢の子供には言葉がきちんと伝わります。美容室へ行く数日前から「髪の毛切ってかわいくなろうね」とか「うんとかっこよくなって、みんなをビックリさせようね」と、事前に髪をカットするとこうなるよというイメージを話しておきましょう。

「カットをする時は、タオルとクロスをするんだよ」「ハサミでチョッキンするよ」など、当日の施術の内容を伝えておくとスムーズに進みやすいのでぜひ試してみてください。

6歳〜小学校入学以降

シャンプーしてもらっている女の子の写真

子供も大人と同じようにシャンプーしてくれる美容室も!

6歳以上のお子さんだと、大泣きしたりイヤイヤ状態になってしまうことはほとんどありません。この年齢になると、一人でも落ち着いて座ることができ、施術もスムーズに進められる場合が多いので、過度に心配しなくても大丈夫です。

しいて言うならば、この年齢のお子さんは、表情一つ変えないダンマリ状態になることがあります。実は、ママやパパも「この子のこんな姿を初めて見た!」とビックリしてしまうことが多いんです。

普段はおしゃべりでクルクル表情が変わる子でも、緊張したり、人見知りでダンマリになってしまったりします。とってもかわいいですよね!

事前に「どんな髪型にしたいのか、自分で伝える」と話していたとしても、もしこの状態になってしまったら優しく助けてあげてくださいね。回数を重ねるごとに緊張もなくなり、いつしか普段通りにおしゃべりをして楽しく過ごせるようになりますよ。

▼編集担当・片桐
いつも活発な子でも、はじめて訪れる美容室の雰囲気に萎縮してしまうもの。言葉を話せる年齢のお子さんには、「今度美容室に行って髪を切ろうね」と伝えて、ぜひ「楽しいところに行くんだよ」と印象付けてあげてください。

年齢別!子供の美容室デビューにおすすめのヘアスタイル〜男の子編〜

草むらに座る2人の男の子の写真

男の子だってオシャレが大好きです!

子供の美容室デビュー向けのおすすめのヘアスタイルをご紹介します。あくまでも平均的な毛量を想定した髪型なので、まだ髪が少ないお子さんはできない場合もあります。心配な方は、担当の美容師とよく相談して決めてください。

まずは男の子のヘアスタイルから!一つ注意したいのが、子供用のヘアカタログのキッズモデルは、ほとんどがスタイリングをしているという点です。

あなたのお子さんは、大人のように毎日スタイリングをするでしょうか?「はい」と答える方は少ないですよね。ヘアスタイルを決める時は、「スタイリング剤をつけない時はどんな髪型に見えるのだろう」とイメージしながらスタイル画像を見ると、「こんなはずじゃなかったのに」というギャップが少なくなります。

0歳〜2歳の男の子におすすめのヘアスタイル

0歳〜2歳のうちは、まだ髪が十分に生えていない子供が多く、とくにもみあげや襟足がスカスカになってしまいやすいです。そのため、毛量が増えるまでは短めのヘアスタイルをおすすめします。

ベーシックベリーショートヘア

どんな髪質でもしっくりとまとまる、ベーシックなベリーショートヘアです。前髪をギザギザにしておくと、スタイリング剤をつけなくても自然に動きのあるスタイルに見えます。もみあげの長さに合わせて襟足も短めにしておくと、持ちがよく、かっこよく決まります!

おしゃれ坊ちゃんヘア

坊ちゃんヘアの男の子の写真

一度はやってみたい坊ちゃんヘアー!

小さい時だからこそできる坊ちゃんヘアは、一度はトライしたいスタイル。筆者の子供は3歳頃からパッツン前髪を嫌がったので、やるなら本人の髪型に対するこだわりがまだあまりない1〜2歳頃がおすすめです。

子供はカット中にじっとしていないことが多いので、前髪を切りそろえるのは少し難しい技。キッズカットに慣れたスタイリストさんにオーダーしましょう!

3歳〜5歳の男の子におすすめのヘアスタイル

3歳〜5歳になると、もみあげも襟足もだんだん量が増えて、重みを出しやすくなってきます。この年齢からは、もみあげのあるヘアスタイルにも挑戦しやすいでしょう。

また、くせのある子供は目に見えてくせ毛だとわかるようになるので、あえて髪質を生かすのもおすすめです。

もみあげありのシンプルショートヘア

美容室にいるショートヘアの男の子の写真

写真は横浜の美容室Hair&Spa BiRTHDAYのヘアスタイル

あえてもみあげを少し残して耳を出すことで、赤ちゃんの頃とは違う子供らしさが出るヘアスタイルです。

このスタイルは短い襟足ともよく合いますが、好みによっては長さを残してギザギザの動きを出すこともできます。毛流れが極端に上や横を向いていない場合、襟足を残すヘアスタイルもステキです。

くせ毛を生かしたショートヘア

普通のショートヘアでも、くせをしっかり生かすだけでおしゃれなパーマ風のヘアスタイルにできます。くせ毛の子はぜひトライしてみたいスタイルですね。

全体的にもわっと膨らんで見えるのが心配なら、もみあげと襟足は短くカットしましょう。くせ毛のボリューム感とのバランスが取れ、重さを感じさせません。

6歳〜小学校入学以降の男の子におすすめのヘアスタイル

6歳〜小学校入学以降の子供は、しっかり髪が生えてくるので「カットしてもすぐに伸びる!」と悩む親が増えてきます。この時期のカットは、もちのよさを重視してヘアスタイルを選ぶのがポイントです。

短いヘアスタイルはかっこいいですが、定期的なカットが必要になります。とくにトップやサイドの髪がフワッと浮きやすい生え方をしている子は短くするとメンテナンスが大変なので、美容師としっかり相談しましょう。

王道大人気ショートヘア


この年齢の親子から絶大な人気を集めるのが、王道のショートヘアです。この写真は前髪短めのスタイルですが、あえて長めに残すことで少し大人っぽく見せるのもおすすめ。伸びてきたらサイドに流せるので、持ちがいいのもうれしいところ。

サイドや襟足は短めにしておくと、カットの周期を伸ばせるだけでなく、前髪とのバランスがとれてかっこよく見えます。

おしゃれサーフボブヘア

小学生だからこそできる、少し背伸びしたボブスタイルです。サーファーをイメージさせるかきあげ前髪は、伸びて邪魔になったらさっと耳にかけられるため、お手入れいらず。どんな髪質とも相性のいいヘアスタイルです。

年齢が上がり、校則や部活のルールで短髪が指定されると、残念ながらカットせざるを得ません。おしゃれなヘアスタイルを楽しめるのも、この時期ならではです。

年齢別!子供の美容室デビューでおすすめのスタイル〜女の子編〜

花に囲まれている女の子の写真

鏡を見るとニコっと笑顔になる子もいますよ!

女の子の美容室デビューにおすすめのヘアスタイルをご紹介します。女の子の場合は、毛量が少なくても、ヘアゴムやヘアピンを使って髪が生えそろうまでカバーできます。

男の子に比べると美容室デビューは遅めの傾向がありますが、髪の量が多くヘアスタイルに悩んでいるなら、早いうちに「どんな髪型が似合うかな」とチェックしておきましょう。

0歳〜2歳の女の子におすすめのヘアスタイル

0歳〜2歳の頃は、女の子も男の子と同じく、もみあげや襟足がしっかりと生えそろっていないことが多いです。「これから髪を長くしていきたい」と考えているなら、この時期は全体の長さがボブに到達するように伸ばしていきましょう。

もちろん、子供ならではのかわいいショートヘアも人気があります。この先どんな髪型にしたいのかを考えながら、ヘアスタイルを楽しんでください。

前髪短めのショートヘア

まだ髪が生えそろわない時期は、こんなかわいいショートヘアにしてみてはいかがでしょうか。あえて短めの前髪にすると子供らしいあどけなさが出るため「今しかできない!」と、ママやパパから人気のヘアスタイルです。

お出かけの時は、飾りのピンをつけるだけでより愛らしさが引き立ちます。

これから伸ばしたい子にはボブスタイルが◎

これから髪を伸ばしていきたい場合、襟足を整えつつ、トップの髪がサイドやバックの長さと揃うまでボブスタイルをキープしましょう。伸ばしやすく、お手入れに手間をかけずにロングに移行できます。

前髪はぱっつんとギザギザのどちらでも相性がよく、かわいい雰囲気に仕上がります。

3歳〜5歳の女の子におすすめのヘアスタイル

3歳〜5歳になると、女の子もだんだんと毛量が増えてきます。この時期は寝ぐせがつきやすくなったり、毛先が絡みやすくなったりするため、自宅でブラッシングを始めるのに適しています。

おしゃれに目覚め始める子もいるので、親子でシャンプーやトリートメント、ブラッシングを楽しみながら、生活習慣のアドバイスをしてあげましょう。

大人顔負けのこなれミディアムヘア

ショートからカットをせずにずっと伸ばしていると、毛先の高さがバラバラになります。あえてそれを生かすように、あごからレイヤーを入れて毛先に動きが出るようにカットすると、きれいにまとまりますよ。

短めの前髪だと子供らしさが出て、長め前髪だと大人っぽく見せられます。どちらもレイヤーのミディアムヘアと相性がいいので、お子さんの好みに合わせてオーダーしてください。

継続して伸ばしたい子におすすめのロブ

自宅で「失敗しないように」と襟足のみをカットして全体を伸ばしている場合、この時期になるとかなり長くなっているはず。

ロブヘアは子供にもよく似合い、人気があります。毛量が多い子なら、ギザギザ前髪よりもぱっつん前髪が好相性。サイドやバックのボリューム感ともうまくバランスが取れます。

6歳〜小学校入学以降の女の子におすすめのヘアスタイル

6歳〜小学校入学以降が美容室デビューの場合、自宅で毛先を整えながら髪を伸ばしてきたという子が多いです。

子供本人も長い髪に慣れている場合、急に短くするよりも、長さを生かしたカットをするのがおすすめです。プロによって手を加えるだけで、同じロングでも、まとまりのいいヘアスタイルに生まれ変わります。

前髪なしのサラサラロングヘア

「子供のヘアスタイルには前髪があるもの」と思いこんでしまいがちですが、実は前髪なしのロングヘアもとってもかわいいんです!

前髪からサイドにかけてレイヤーを入れてつなげてあるので動きが出やすく、髪をまとめても引っ詰めのアップスタイルにならずにおしゃれに仕上がります。

たっぷりレイヤーを入れたロングヘア

髪をずっと伸ばし続けて毛先の長さが不揃いになっているなら、いっそのことたっぷりとレイヤーを入れるのも一つ。髪を結んだ時に顔まわりにおくれ毛が出るので、おしゃれに見えます。「いつかこんな髪にしてみたい」と、子供からも人気のヘアスタイルです。

▼編集担当・片桐
子供だからこそできるヘアスタイルがたくさんあるんですね!親子でスタイル画像を眺めながらアレコレ相談する時間も、楽しい思い出になりそう。

初めてのカットQ&A

子供の美容室デビューやヘアスタイルについて、よくある疑問をまとめました。

カット中に写真、動画の撮影をしても大丈夫?

スマホを操作する女性の手の写真

美容室デビューの記念に記録OK

我が子の美容室デビューは、動画や写真に残しておきたいですよね。「子供のカット中の過ごし方」の項目でもお伝えしましたが、多くの美容室でスマホ撮影が可能です。念のため、予約の際にお店に確認しておきましょう。

また、ほかのお客様が映り込んだりしないよう、撮影時は十分に配慮が必要です。

子供の髪につけられるスタイリング剤はある?

ちょっとしたお出かけや習い事の発表会のように、いつもよりおしゃれしたい時は、子供でも使いやすい無添加のスタイリング剤や、オーガニックブランドのものを使用するのがおすすめです。

たとえばクラシエからは、親子で使える「マー&ミー クリーム」「マー&ミー からまりスルン スプレー」などのプロダクトが発売されています。

また、花王「リーゼ」は、ブランドサイトで自社のスタイリング剤を使ったヘアアレンジを紹介しているので、参考にしてはいかがでしょうか。

参考:クラシエ『マー&ミー ラッテ』
参考:花王『キッズヘア|リーゼ』

赤ちゃん筆を作りたい!


赤ちゃん筆とは、はじめてカットした毛(胎毛)で作る筆です。我が子の健やかな成長を願う気持ちを込めた記念品として、古くから親しまれています。

自宅でカットした髪を保存して専門店でオーダーする方法、赤ちゃん筆の制作に対応した美容室にファーストカットをお願いする方法があります。

「子供が大きくなった時にプレゼントしてあげたい」「一生に一度の思い出をずっと手元で大切に残したい」と考えている方は、検討してみては。

一般的には4〜5cm程度の長さと、束ねた時に5㎜以上になる毛量が必要とされます。オーダー先によって必要な長さと量が異なるので、十分に確認・相談のうえカットしてください。

記念すべき美容室デビューを親子で楽しみましょう!

木陰に座って子供を「たかいたかい」する母親の写真

きっと親子にとって良い思い出になりますよ!

子供の美容室デビューは、人生で一度きりの特別なイベントです。親としても、子供の成長や、他の大人との関わりを見ることのできる機会でもあります。

不安や質問がある場合は、どんどん美容室に相談してください。どのサロンも親身になって相談に乗ってくれますよ。親子にとっていい思い出となるように、できるだけ早めに準備をスタートしましょう!

このメニュー・サービスが体験できるサロンはこちら

プライベート・マンツーマン」の
おすすめサロンのまとめ記事

プライベート・マンツーマンについておすすめのサロンを特集しています。
お近くのエリアの記事をぜひ確認してみてください!

【完全取材】大阪で人気のプライベートサロン11軒をレポーターが徹底紹介!
おすすめ美容室情報大阪

【完全取材】大阪で人気のプライベートサロン11軒をレポーターが徹底紹介!

座席数が少なかったり、流れ作業でなくスタイリストさんとしっかり関係性を築きながら施術が受けられるプライベートサロン。安かろう悪かろうではなく、1人1人に合ったパーソナルな施術を望む方から人気を集めています。この記事では、大阪にある人気プライベートサロンの魅力を徹底解剖!気になる美容室があったら、詳細ページから詳しい情報をチェックしてみてくださいね。

【完全取材】銀座で人気のプライベートサロン10軒
おすすめ美容室情報銀座

【完全取材】銀座で人気のプライベートサロン10軒

たまに行く美容室では、喧騒を離れてゆっくり過ごしたいものですよね。銀座には常に多くの方が美容室を求めて訪れますが、居心地の良いプライベートサロンを探すとなると難しいもの。今回はリラックスして過ごすことができ、なおかつ担当スタイリストさんがあなたにしっかり向き合ってくれるという意味でのプライベート感も抜群の人気サロンだけをご紹介します。

【完全取材】京都のプライベートサロンならここ!大人がくつろげる美容室14軒をご紹介!
おすすめ美容室情報京都

【完全取材】京都のプライベートサロンならここ!大人がくつろげる美容室14軒をご紹介!

美容室をリピートする理由、通うのをやめてしまう大きな理由になるのは、施術だけではありませんよね。ゆったりとくつろげる雰囲気、自分のことをわかってくれるスタイリストさん…そうした、目に見えない部分も大きく影響するはずです。「次こそは長く通える美容室に行きたい」そう思った時、京都の人気プライベートサロンならあなたのニーズをキャッチしてくれるかもしれません。ぜひこの記事を参考に、次の美容室探しをしてみてくださいね!

【完全取材】大宮で人気と実力あるプライベートサロン9軒を厳選!
おすすめ美容室情報大宮

【完全取材】大宮で人気と実力あるプライベートサロン9軒を厳選!

一度味わうとクセになるというプライベートサロン。もちろん、大宮にも贅沢な時間が過ごせるプライベートサロンがたくさん!そこで、極上な癒しとテクニックに定評あるプライベートサロン9軒を厳選しました。大型店では得がたい濃密なサービスに出会いたいなら、チェックしてみることおすすめですよ。

【完全取材】横浜で人気のプライベートサロン12選!
おすすめ美容室情報横浜

【完全取材】横浜で人気のプライベートサロン12選!

プライベートサロンというと、どんな美容室を想像しますか?静かな店内、こだわりのインテリア、少人数の美容師さん、あなたの髪を知り尽くした上での施術…などなど、様々なイメージを持たれると思います。今回は空間・接客方法など幅広い視点から横浜で人気の「プライベートサロン」をレポーターがご紹介!きっとあなたにピッタリの美容室が見つかります。ぜひご一読下さい。

徳島でオススメのプライベートサロン10軒を厳選!
おすすめ美容室情報徳島

徳島でオススメのプライベートサロン10軒を厳選!

この記事では、徳島でおすすめのプライベートサロンを、美容ライターが厳選してご紹介します。プライベートサロンは大型店とは違い、一人ひとりに寄り添った丁寧な施術や落ち着いた空間を堪能できるのが魅力です。徳島で長く通えるお気に入りのプライベートサロンを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

【完全取材】横浜でマンツーマン施術が人気の美容室8選!
おすすめ美容室情報横浜

【完全取材】横浜でマンツーマン施術が人気の美容室8選!

美容室に行くならマンツーマン施術がいい!という方は多いのではないでしょうか?最初から最後まで同じ方が施術する美容室なら、イメージが伝えやすく、何より慌ただしさを感じることがありません。今回は美容ライターが横浜市内でマンツーマン施術を行う人気美容室を厳選して紹介。お店の雰囲気などから、あなたにぴったりの美容室を探してみてください。

【完全取材】札幌でマンツーマン施術が受けられる美容室15選!
おすすめ美容室情報札幌

【完全取材】札幌でマンツーマン施術が受けられる美容室15選!

札幌でマンツーマン美容室を探すには、どうしたらいいのでしょうか?マンツーマン美容室はまだまだ全体から見ると数が少なく、特にオーナー1人で切り盛りしている場合などはウェブメディアでの露出も少ないもの。今回は厳選したマンツーマン美容室をご紹介させて頂きます。

【完全取材】名古屋でプライベートサロンを探している方にオススメの美容室7選!
おすすめ美容室情報名古屋

【完全取材】名古屋でプライベートサロンを探している方にオススメの美容室7選!

名古屋でプライベートサロンをお探しの方に、人気のサロン情報を美容ライターが厳選して紹介します!あなたの髪や生活スタイルの事情にしっかり寄り添ってくれるプライベートサロンなら、オシャレになれるだけでなく心にも元気がチャージできるかもしれません。

【完全取材】仙台でマンツーマン施術が体験できるオススメの美容室10選!
おすすめ美容室情報仙台

【完全取材】仙台でマンツーマン施術が体験できるオススメの美容室10選!

今回は仙台でオススメしたいマンツーマン施術が受けられるサロンをご紹介していきます。すべての施術を同じスタイリストさんが対応してくれるので悩みをくみ取り、理想のスタイルに仕上げてくれますよ!できるだけ人との接触を抑えたい方や、落ち着いたサロン時間を過ごしたい方にもオススメです。

【完全取材】ゆったり過ごせる札幌の人気プライベートサロン15選!
おすすめ美容室情報札幌

【完全取材】ゆったり過ごせる札幌の人気プライベートサロン15選!

札幌で人気のプライベートサロンをご存知ですか?プライベートサロンとは、美容師さんとの関係性が築きやすかったり、一対一で施術をしてくれたり、周りのお客様を気にしなくても良い造りになっているなど、「自分だけの時間」をゆったり過ごせる美容室のこと。活気溢れる大型店も良いですが、自分に向き合う時間としてのサロンタイムもまた良いものですよ。

【完全取材】仙台でオススメのプライベートサロン10軒を徹底解剖!
おすすめ美容室情報仙台

【完全取材】仙台でオススメのプライベートサロン10軒を徹底解剖!

仙台にはオススメしたいプライベートサロンが沢山あります。この記事では厳選した10軒を徹底解剖してご紹介しますよ。落ち着いた雰囲気の中でサロン時間を満喫できたり、他の人の目が気にならない半個室のブースの設置があったり、プライベートサロンを選ぶメリットは多数あります。男性にも女性にもママさんなど子育て世代にも…老若男女すべての方に訪れてほしい美容室ばかりです。さっそく予約をしたくなってしまうこと間違いありません!

【完全取材】福岡で人気のプライベートサロンはここ!美容ライター厳選の10軒
おすすめ美容室情報福岡

【完全取材】福岡で人気のプライベートサロンはここ!美容ライター厳選の10軒

福岡のたくさんある美容室の中で、一人一人に向き合ってくれる素敵なプライベートサロンを見つけたい方は多いと思います。これからもずっとお願いしたくなるような、そんな美容室に通いたいですよね。今回は福岡の中でもおすすめのプライベートサロンをご紹介します。

【完全取材】恵比寿で人気のプライベートサロン10選!
おすすめ美容室情報恵比寿

【完全取材】恵比寿で人気のプライベートサロン10選!

さまざまな美容室がある恵比寿。リラックスして施術を受けられるプライベートサロンに行きたいと思っても、どこがいいか迷ってしまいますよね。この記事では、それぞれ特徴やこだわりを持った恵比寿で人気のプライベートサロンを、美容ライターが10軒ピックアップしました。あなたが行きたい美容室を見つけてみてくださいね!

【完全取材】福岡でマンツーマン施術が人気の美容室はどこ?美容ライターが徹底紹介!
おすすめ美容室情報福岡

【完全取材】福岡でマンツーマン施術が人気の美容室はどこ?美容ライターが徹底紹介!

福岡でマンツーマンの施術が受けられる美容室は複数ありますが、どのお店がいいのか選ぶのは難しいですよね。カウンセリングから仕上げまで、すべて一人のスタイリストさんに担当してもらうのだから、サロン選びは重要です。今回は福岡でマンツーマンの施術が受けられる人気の美容室を9軒ご紹介していきます。

【完全取材】京都でマンツーマン施術を体験するならこの美容室がオススメ!
おすすめ美容室情報京都

【完全取材】京都でマンツーマン施術を体験するならこの美容室がオススメ!

スタイリストが最初から最後まであなただけのためにつきっきりで施術をしてくれるマンツーマン型の接客。美容室が苦手な方や、深い信頼関係を築きながら施術を受けたい方に人気のスタイルです。京都にも、マンツーマン型の接客で人気を集める美容室がたくさんあります。この記事では編集部おすすめのマンツーマンサロンを一挙にご紹介します!

PAGE TOP