【写真多数】ヘアエクステとは?種類や付け方まで徹底解説!
髪を伸ばすアイテムとして知られているヘアエクステ。美容室に取材したところ、ヘアエクステはロングへのイメージチェンジ目的だけでなく、近年ではデザインカラーの幅を広げるために付ける方も増加中ということが分かりました!今回は髪を傷ませずにおしゃれなカラーを楽しめる、ヘアエクステの魅力を徹底紹介します!

▼本記事の協力先・取材担当者はこちら


▼編集長・松本
過去にエクステ経験ありの編集長・松本です。当時は髪を長くするイメチェンが叶う便利アイテムとして、エクステを活用!エクステは10年くらい前に流行したものというイメージが強かったため、現在のエクステとの違いに感心&感動しながら取材を行いました!

▼複雑履歴毛・山口
度重なるアルカリ縮毛矯正とカラーによって、ポイントカラーでの施術を断られてしまったことのある山口。エクステでのデザインカラーならダメージ毛でも楽しめると知り、どんな施術なのか興味津々!傷ませずにおしゃれを楽しみたい気持ちであふれてます!
ヘアエクステとは?

簡単にヘアチェンジが楽しめるアイテム!画像は Brooch のスタイル写真より。
髪に直接毛束を取り付けることで、簡単にヘアチェンジを楽しめる施術。または毛束そのもののことを指します。地毛に付けることで、「ショートからロングに」「短い前髪からセンターパートに」など大胆なイメチェンにも対応できるのが魅力です。
一言でヘアエクステといっても、その種類や付け方はさまざま。目的や用途によって、付けるのに必要な本数なども変わってきます。まずはヘアエクステがどのようなものなのか、具体的に見ていきましょう!
細い毛束を髪に付ける施術

簡単にボリュームアップやスタイルチェンジができちゃう!画像は Brooch の施術写真より。
細い毛束を髪に直接付けることで、ボリュームをアップさせたり髪を長くすることができるヘアエクステ。また、地毛と異なる色のヘアエクステを選べば、ワンポイントとしてのカラーチェンジを楽しむことだってできます!
普段のカットやカラーなどの施術とは、全然違うスタイルを楽しめるのがエクステの魅力。地毛に直接付けるため簡単には外れず、一定期間楽しめるのもうれしいポイントですよね!
どんな色があるの?

Brooch の店頭に並ぶさまざまなカラーのエクステ
ヘアエクステの色は実にバリエーション豊富!地毛に近いブラック系やブラウン系のカラーはもちろん、ブリーチした後のような明るい色など、迷ってしまうほどに幅広く揃っているんです!ピンクや青、ブリーチでは表現が難しいシルバーといった派手色もあるので、普段挑戦できないような好みの色を選ぶことだってできちゃいます。
さらに複数の色を組み合わせ、ミックスしたヘアスタイルを楽しむ方法も。お店によって取り揃えているカラーは違いますが、今回取材したBroochでは常時40種類程度もの色を用意しているそうですよ!
何本付けるもの?

つける本数も自由自在!画像は Brooch のスタイル写真より。
ヘアエクステを付けるのに必要な本数は、目的によっても変わってきます。たとえばアクセントカラーとして楽しみたいのであれば、取り付け自体は1本からでも対応可能です。
耳周りに左右2本ずつ合計でたった4本を装着するだけで、耳にかけたときにチラッと見えるイヤリングカラーが簡単に楽しめるんです!
一方でワンポイントカラーを楽しむのではなく、髪の長さを足すという目的で用いるなら、ある程度の本数が必要。ロングにしたい場合、一般的には編み込みなら50本程度、シールなら80本程度付けるそうです。
ヘアエクステの値段

やっぱり気になるお値段は!?画像は Brooch のスタイル写真より。
エクステの金額はお店や種類によっても変わりますが、相場としては1本400円前後。参考までに、今回取材したBroochだといくらかかるのかをご紹介します!
■エクステの値段(Broochの場合)
1本・・・440円
10本・・・4,400円
■ショートからボブにしたい!
必要本数50本程度・・・約20,000円
ボリュームを出したい場合の必要本数80本程度・・・約30,000円
■アクセントカラーとして付けたい!
イヤリングカラー計4本・・・1,760円
このように「長さを出したい」「アクセントカラーとして付けたい」といった目的によって、値段も大きく違います。計4本のイヤリングカラーならリーズナブルなので、まずはお試しで楽しんでみるという方も多いそうです。
詳しいお値段は、お近くの美容室でご相談くださいね!
注意点

便利なエクステにも注意は必要!画像は Brooch のスタイル写真より。
ヘアエクステは簡単にスタイルチェンジを楽しめる強い味方ですが、注意点もあります。
ベリーショートだと襟足の短い毛が出やすいため、シールエクステで対応するのがおすすめです。もちろん美容師さんは目立たないように施術してくれますが、たくさん付けた場合は結ぶと短い毛が飛び出すことも。
またショート以外でも、髪を結んだときは編み目が見えやすいため、結ぶ位置を工夫する必要があります。もしくは結ぶことが多いと美容師さんに先に伝えておくと上手にカバーしてもらえるので、施術前に相談しましょう。
ほかにもシャンプーのしにくさや夏場の暑さ、頭の重さといった日常生活に関するお悩みも。些細なことですが、デメリットもあることを覚えておいてくださいね。
全国には、ヘアエクステを体験できる美容室が多数あります!ヘアエクステを体験できるサロンは下のボタンからチェック!
もう古いとは言わせない!ひと昔前のエクステとの違いは?

10年前とは違うエクステの魅力!画像は Brooch のスタイル写真より。
10年前のエクステは髪を伸ばすため、いわゆるロング目的としての使われていました。しかし現在10代・20代の若者世代で、カラー目的としてのエクステ利用が増えてきているんです!
その背景として、デザインカラーブームが挙げられます。ハイライトやインナーカラーなどブリーチを用いる施術は、どうしても髪への負担が大きくなりがち。繰り返すことでハイダメージ毛となり、カラーで表現できる色合いも限定されてしまいます。
そこで注目されたのが、ヘアエクステ。エクステなら髪を傷めずに、どんな派手髪だって実現可能なんです!
ひと昔前との大きな違いは、現在ではカラーの幅を広げるためにエクステを利用する方が増えてきていること。今回取材したBroochさんでも、カラーニーズとしてのエクステ利用の方が多いそう!
カラー目的なら値段も通常のカラーと大きく変わらないため、「冬休みだけイメチェンしたい!」なんて、期間限定でエクステでのカラーを楽しむ学生さんも多いとか。誰が見てもわかるようなイメチェンが叶うので、SNS映えも狙えますよね!
おしゃれなカラーをエクステで取り入れたいという潜在ニーズが増えていることが、今と昔の一番の違いでしょう。
エクステの種類と付け方

エクステの種類は豊富!詳しくご説明します!画像は Brooch のスタイル写真より。
一言でエクステといっても、色々な種類と付け方があります。地毛への負担や強度が変わってくるので、自分に合った種類のエクステを選ぶことが大事です。使用感も大きく違うため、なじみがいいものを見つけましょう。
それぞれの種類と付け方でメリットとデメリットがあるので、種類ごとの特徴を具体的に紹介します!
シールエクステ

目立ちにくさは一番!画像は Brooch の施術写真より。
エクステ毛の先端(根元部分)に、医療用としても使われる強力な防水シールが取り付けてあり、地毛に付着することで固定する方法です。接着面が小さく、膨らみを抑えられるので目立ちにくいという特徴が。前髪に付けたいなら、シールエクステがおすすめです!
・頭頂部から付けられる
・装着が簡単で時間がかからない
・たくさん付けても目立ちにくい
・専用リムーバーでオフするのがおすすめだが、市販の除光液を使いセルフでのオフも可能
<デメリット>
・接着面が熱や油分・オイルに弱い
・粘着で取り付けているため強度が弱く、力を入れて引っ張ると取れやすい
プルエクステ

自然な仕上がりを目指すならプルエクステ!
プルエクステとは、エクステの毛の先端(根元部分)にある糸の出た輪に、地毛を結んで固定するもの。一束一束の毛量が少ないので、ボリュームを出したい場合はたくさん付ける必要があります。
接着面がわずか5mmとかなり小さいため、ほかの取り付け方法と比べても目立ちにくいのが大きな特徴。「とにかく自然に仕上げてほしい!」という方におすすめの方法です。
・編み目が小さいので目立たず、自然に仕上がる
・接着面が邪魔にならないのでシャンプーなどお手入れしやすい
・オフを自分で行うことも可能
<デメリット>
・たくさん取り付けないとボリュームが出ないので、装着に時間がかかることも
・細かい作業なので美容師さんの技術が必要
チップエクステ

カラフルなアイロンビーズで固定するエクステ!
金属製のチップや熱で収縮するチューブ、シリコンでできたキャップなどを使う方法です。
小さな円形チップにエクステと地毛を通し、ペンチでチップごと潰した後、チューブ内のグルーをストレートアイロンなどの熱で溶かします。毛束と圧着することにより固定するタイプのエクステです。
痒くなりにくいため、「エクステって頭が痒くなる…」とお悩みの方にトライしていただきたい方法です。
・装着が簡単で時間がかからない
・コストが安い
・小さなチップのため仕上がり時に違和感が出にくい
・編み目がなく痒くなりにくい
<デメリット>
・外す際にペンチで緩めたり、ハサミで開くなどの作業が必要なので、自分でのオフは難しい
・接着部分の劣化により外れやすい
・強度が弱いので、お手入れの際は優しくケアする必要がある
編み込みエクステ

持ちを重視する方はコレ!画像は Brooch の施術写真より。
地毛にエクステを編み込んで装着する方法。三つ編みか四つ編みで毛束を地毛に編み、装着した部分を糸ゴムで留めるのが一般的です。ほかのエクステと比べると一束が太いのも、編み込みならではの特徴でしょう。
世間一般に広く浸透している方法なので、扱っているお店も多いです。「とにかく持ち重視!」という方におすすめという方におすすめの方法です。
・しっかり編み込むので頑丈で持ちがいい
・外す際にゴムを切るだけなので、セルフでのオフも簡単
・毛束が太いから、少ない本数でもボリュームを出せる
<デメリット>
・毛量ややり方によっては編み目がボコボコと浮きやすい
・編み込みを作るため、ベリーショートなど地毛が短い方には不向き
・頭頂部は編み目が目立つので付けられない
・編み目があるのでドライに時間がかかる
超音波エクステ

自分の髪への負担が少ない優しいエクステ!
ケラチン加工したエクステ毛の先端(根元部分)を、超音波が出る専用機械で溶かしながら地毛に接着する方法です。冷めたときに固定されます。
髪の成分でもあるケラチンを溶かして付けるのと、接着面もわずかであることから、頭皮からたった1mm離すだけで装着可能。地毛への負担も少なく、施術時間も短く済むのが特徴でしょう。
地毛とのなじみを重視するなら、この方法がぴったりです!
・地毛とのなじみがいい
・持ちがいい
・施術者によりテクニックの差が出にくい
・編み込みなどのように地毛が引っ張られないので、痛くなりづらい
<デメリット>
・一本一本の価格が比較的高め
・オフは専用リムーバーを使うのが望ましく、美容室に行く必要あり
全国には、ヘアエクステを体験できる美容室が多数あります!ヘアエクステを体験できるサロンは下のボタンからチェック!
どんな毛の種類がある?

Brooch には豊富な種類のエクステが!
エクステには色々な装着方法がありましたが、実は毛の種類も3つあります。毛のタイプにより手触りが違うのはもちろんですが、地毛とのなじみやすさにも関わってきますよ。
またエクステの毛の種類によって、価格も変わります。予算とも相談した上で、どのタイプを選ぶか決めましょう。ここでは毛の種類について掘り下げて解説します。
ファイバーエクステ(人工毛)

カラーバリエーションが豊富だからいろいろな髪色を試せる!
ナイロンやポリエステルといった化学繊維でできている毛です。カラーバリエーションが豊富で、おしゃれ系のエクステにおける主流になります。ドレッドヘアなどでも多用される素材です。
化学繊維ですが近年では技術の進歩により、人毛に近いリアリティーのあるエクステを楽しめますよ。
・価格がお手頃
・デザイン性豊かで幅広い種類がある
・広がりやうねりなど人毛特有のクセがなく、スタイリングがラク
<デメリット>
・中には耐熱のものもあるが基本的に熱に弱い
・アイロンなどでのアレンジには不向き
・人毛ならではの自然な皮脂分がないことから、絡みやすく静電気が発生しやすい
人毛

本物の髪を利用したエクステ
その名の通り、本物の髪を薬剤処理して作られたエクステ。サロンで扱っているエクステは人毛であることが多く、地毛同様にカラーなどを楽しむことができます。人毛エクステにもランクがあり、「レミー人毛」が最上級です。
・熱に強くアイロンでのアレンジにおすすめ
・地毛とのなじみが良く、扱いやすい
<デメリット>
・ファイバーエクステと比べると価格が高い
・コーティングが剥がれてくるとクセやうねりが出やすいので、長持ちさせるためにはなるべく傷つけないよう気をつける必要あり
ミックス毛(ハイブリッドエクステ)

良いとこ取りのエクステも!
ファイバーエクステと人毛をミックスした毛束。両者の良さを取り入れているため、人毛よりもリーズナブルで、ファイバーエクステより地毛と相性が良く絡みにくいのが特徴です。
・ほどよくリーズナブル
・ファイバーエクステよりスタイリングしやすい
<デメリット>
・扱っている店舗が少ない
・毛束の種類があまりないため選択肢が限られる
ヘアエクステがおすすめの人

オシャレを楽しみたい方は是非エクステにチャレンジ!画像は Brooch のスタイル写真より。
ここまでで、ヘアエクステは髪を伸ばす目的はもちろんのこと、傷ませずにデザインカラーを楽しむのにもぴったりなことがわかりましたよね。「インパクト大のイメチェンをしたい!」「シルバーやブルー、ピンクの派手髪にしたい!」など、髪のオシャレを楽しみたいさまざまな方にエクステはおすすめなんです!
もちろんエクステは、メンズが付けることも可能。「こんなヘアを考えている方はぜひエクステを検討してほしい!」という具体例を、掘り下げて見ていきましょう。
手軽にインナーカラーやデザインカラーを楽しみたい方

髪を染めるよりも手軽に髪色チェンジ!画像は Brooch のスタイル写真より。
インナーカラーやハイライトといった施術は、カラーをしなければできないというイメージが強いですよね。しかし地毛とは違う色味のエクステを取り付ければ、このようなデザインカラーも簡単に表現することができちゃいます。
たとえばシルバー系など、かなり明るめの色味をワンポイントで入れたい場合に、ブリーチは必須。当然髪へのダメージも大きくなってしまいます。
こんなダメージが気になって挑戦できない髪色も、エクステなら傷みを気にせず実現できるのが魅力ですよね!
ほかにも地毛を活かしたグラデーションカラーなども、エクステで簡単に作り出すことができます。流行を取り入れた派手髪にしたい方は、エクステという選択肢も考えてみる価値ありです!
思いきったイメチェンをしたい人

エクステでイメチェン!!画像は Brooch のスタイル写真より。
エクステは地毛に毛束を取り付ける施術なので、大きく長さを変えることが可能。ショートからロング、ボブからベリーロングなど、思いきったイメチェンを考えている方にぴったりなんです!
長さを伸ばす施術はエクステでしかできないので、大きく雰囲気を変えたい場合におすすめ。また前述のようにエクステでは地毛と色味を変えることも可能なので、大胆なカラーチェンジをしたい方にも向いてますね。
あっと驚くようなイメチェンをすれば、SNS映えも狙えること間違いなしです!
髪のボリュームをアップしたい人

エクステで若々しさもアップ!画像は Brooch のスタイル写真より。
地毛にプラスするわけなので、ボリュームは自然とアップします。そのためエイジング毛など、髪の元気のなさが気になってきた方にもぴったり。ペタンとしてしまった髪も、エクステを施すことで自然な増毛を叶えるのに役立ちます。
エクステによって地肌の透けもカバーできるため、とてもナチュラルに仕上がるのが魅力。ウィッグですと生え際が浮きやすいですが、エクステなら気にならないので、増毛をお考えの方に向いていますね。
また「盛り髪を楽しみたい」など、華やかなヘアをお求めの方にもエクステはおすすめです。ボリュームが出ることで、巻いたときもグッと存在感が増すので、おしゃれを楽しむことができますね。
メンズにもおすすめ

このスタイルは実際にエクステをつけたものではありませんが、エクステならこんなメンズのポイントカラーも手軽に叶います!画像は Brooch のスタイル写真より。
なんとなく女性のものというイメージが強いエクステですが、実はメンズもエクステを付けてヘアチェンジを楽しむことが可能です。
たとえば、トレンドの韓国マッシュからセンターパートに大胆イメチェンしたいとき。地毛だと長さが足りませんが、前髪にシールエクステを施すことで簡単にセンターパートが完成できるんです。ほかにも襟足に付けて、ウルフカットのようなヘアを生み出すこともできます。
このようにヘアエクステは、メンズでも部分的に取り入れられるんです。「髪型をイメチェンしたいな」というメンズは、ぜひお試しあれ!
全国には、ヘアエクステを体験できる美容室が多数あります!ヘアエクステを体験できるサロンは下のボタンからチェック!
気になるヘアエクステのあれこれ

エクステの疑問を解消!!
「エクステは地毛ではないから、普段できることも制限されてしまうのでは?」と気になる方もいるかもしれませんね。実はエクステを付けても自由にヘアアレンジが可能な上、扱い方が特段難しいということもないんです!
とはいえ、前髪への取り付けができるのか、取り付けた後の持ちはどれくらいかなど、エクステに関する些細な疑問も多いはず。ここではエクステで気になるあれこれを、少し掘り下げて解説します!
ヘアエクステをつけてもポニーテールはできる?

ヘアアレンジも楽しめる!
ポニーテールやお団子といった結ぶアレンジは、エクステを付けてもできます。特にシールでの取り付けならつなぎ目も目立ちにくいので、自然な形でヘアアレンジを楽しめますよ。
とはいえショートの方がたくさんエクステを付けた場合には、結ぶとどうしてもつなぎ目が出てしまうことも。そのため仕事柄気づかれるとダメなときは検討が必要ですね。
ちなみに仕事の関係でエクステがダメな方は、インナーカラーでこっそり楽しむ方法も。仕事中は髪を下ろしてエクステを隠し、休日はアップスタイルでカラーを見せて楽しむ、なんてことも可能です。
いずれにしろ目立たせたくない場合は、事前に美容師さんと相談しましょう。
カラーで好きな色に染められる?

エクステを自分の好きな色にカラーもOK!画像は Brooch のスタイル写真より。
ヘアエクステはカラーも可能です。ただし取り付け後にカラーした場合、地毛の退色によってエクステの色と分離が起きてしまうことも。そのため髪の状態によっては、エクステ取り付け前にカラーをおすすめするパターンもありますよ。
ロングにする際は、取り付け後にカラーを済ませることが多いですが、ケースバイケースです。エクステをワンポイントカラーとして取り入れる場合は、地毛の退色は考えなくていいので、地毛を染めてから取り付けるのが一般的です。
パーマやコテ巻きは?

おすすめできない施術もあります・・・ 画像は Brooch のスタイル写真より。
人工毛のエクステを付けている場合、パーマはできません。人毛のエクステだとしても何人もの髪を使って毛束を作っているので、キューティクルの向きがバラバラという特徴が。絡まりやすいのでパーマには不向きでしょう。
また、そもそもエクステでのパーマは需要が少ないため、できる美容師が限られるという問題も。今回取材したBroochにも、一年に一人の割合でしかエクステでのパーマ希望の方は現れないそうです。人毛ならパーマは不可能ではないものの、あまりおすすめはしません。
一方コテ巻きでのヘアアレンジは、人毛のエクステなら問題なし。むしろ自分の髪ではないのでダメージを気にせずに、自由にコテ巻きを楽しめます。たくさん巻いておしゃれしたい方にぴったりですよ。
前髪にもつけられる?

前髪も自然に仕上がる!
前髪にエクステを付けることも可能です。特にシールでの装着なら、ほかの方法よりも付けた境目が見えにくく、自然に取り付けられます。膨らまないので、地毛となじみよくボリュームを出せますよ。
持ちはどれくらい?

決まった期間でメンテナンスを!
取り付け方法によって、持ちの期間は多少異なります。シールですと粘着させて付けるため、編み込みと比べて取れやすいのが特徴です。施術から2か月くらいで5本程度抜け落ちるため、その頃を目安にメンテナンスが必須でしょう。
編み込みだと装着部分の強度があり、シールより取れにくいですが、それでも2~3か月ごとに付け替えるのがおすすめ。その理由として、地毛の根元が伸びると代謝で自然と髪が抜けるので、少ない髪でエクステを支えることになります。
編み込み部分の髪が減るとテンションがかかるため、地毛のダメージに繋がることも。付けっぱなしだとブチっとちぎれやすく、絡まる原因にもなるので、エクステが完全に外れていなかったとしても3か月頃には取り外しましょう。
また、ヘアエクステに慣れてくると洗髪後のコーミングが力強くなり、自分で引きちぎってしまうことも。たとえ毛質のいい人毛を使っている場合でも、付けたままでは毛にダメージが蓄積されていきます。
そのため長さを出すためのエクステを維持したいのであれば、編み込みが外れていなかったとしても定期的なメンテナンスがおすすめです。
全国には、ヘアエクステを体験できる美容室が多数あります!ヘアエクステを体験できるサロンは下のボタンからチェック!
毎日のお手入れできれいな状態をキープ!

重要なのは毎日のお手入れ!画像は Brooch のスタイル写真より。
人毛のエクステでも、ずっと付けているとダメージにより絡まりやすくなります。そうなるとコーミングの際に引きちぎってしまい、地毛にまで負荷がかかることも。避けるためには普通のヘアケアと同じように、毎日お手入れすることが大切です。
きちんとケアを行えばエクステ毛がきれいな状態で残るので、長持ちするメリットも。ここでは、エクステの正しいお手入れ方法を解説します!しっかりケアの知識を身につけて、せっかくつけたエクステをきれいな状態でキープしましょう!
シャンプーでの洗い方

シャンプーは優しく丁寧に。
まずは最も基本となるシャンプー選びについてです。石油系シャンプーなど洗浄力が強すぎるものは、頭皮に必要な皮脂まで落としてしまうので、髪にとってマイナスになりがち。アミノ酸系シャンプーなど、マイルドで上質なシャンプーを使うといいでしょう。
シャンプーする前に、エクステをコーミングし絡まりをなくしておくのもポイントです。シャンプーの際は地肌に揉み込むよう丁寧に洗い、決して髪同士が擦れることのないようにしましょう。
しっかりドライが必須!

しっかり乾かすことで美しさが持続!
いいヘアエクステの状態を保つには、しっかりとドライすることが大切です。アウトバス用トリートメントをきちんと付け、面倒でも完全に乾かしてから寝るよう心がけましょう。
エクステを乾かすのは時間がかかりますが、ちゃんと乾かすことできれいなエクステ毛をキープできます。
また就寝時には、絡まらないように結んでから寝るのがおすすめです。結んで寝ると跡がつきますが、朝に髪を巻くのであればそこまで気にならない程度だそう。それよりも摩擦による絡まりを防ぎ、いい状態を保つことが大切です。
絡まないようにするにはどうしたらいいの?

毎日コーミングで絡みを解消!
エクステを絡ませないために重要なのがコーミング。人毛のエクステは、何人もの方の髪を使っているのでキューティクルの向きにバラつきがあり、それを整えるためにコーティングが施されています。
コーティングにより最初のうちはツヤがありますが、剥がれてしまうと元のクセが出てしまい、うねりやすくなりがち。これが絡みの原因につながるので、しっかりと毎日コーミングし、ケアすることが大事ですよ。
セルフでも付けられる?

装着には時間がかかるため、美容室での装着をおすすめします。外すのは自分で簡単に出来ますよ!
超音波でエクステを付ける場合、専用の機械が必要なので、美容室や専門店でしか施術できません。また編み込みでのエクステもセルフでは難しく、編み目が見えやすい頭頂部からは付けないようにするなどテクニックが必要です。
一方、シールエクステやワンタッチエクステならセルフでの取り付けも可能。特にワンタッチエクステはオフが簡単で、手軽に取り入れることができますよ。ここではワンタッチエクステについてご紹介します!
ワンタッチエクステ

ちょっと楽しむのにうってつけ!
ワンタッチエクステは、地毛にクリップなどで装着することで、簡単に着脱できるエクステのことです。ウィッグが髪全体をカバーするのに対し、「襟足だけ」「サイドだけ」など、部分的にカバーできるアイテムと捉えるとイメージしやすいかもしれません。
クリップで留めるだけなので、オンオフどちらも自分で行うことができますよ。「イベントに行くために髪にボリュームを出したい」「仕事で髪を染められないけれど、お休みの日だけデザインカラーを楽しみたいな」など、使用用途は無限大!
シールエクステも自分で取り付けは可能ですが、医療用で濡れても取れにくいシールを使っているので、オフする際には専用のリムーバーが必要になります。自分で外すと粘着が残りベタベタになりやすいので、美容室で外してもらうのがベターでしょう。
オフのときの手軽さを考えると、セルフでエクステを付けたいならワンタッチエクステを使うのがおすすめですね。
ヘアエクステならBroochにお任せ!

エクステなら Brooch へ!
今回取材協力いただいた名古屋市中区に所在するBrooch(ブローチ)は、元々行っていたシールエクステに加え、10月からは編み込みでのエクステも本格的に展開。オフしやすく持ちもいい編み込みでのエクステにも、今後力を入れていくそうです!
また充実したトリートメントによるヘアケアや、長持ちすると評判のカラーなど、幅広い施術を提供しているのもBroochの魅力。ほかにも特許取得した独自技術「クセストパー」による縮毛矯正など、多様なメニューでお客様の悩みを解消してくれます。
ありとあらゆるメニューを展開できるのは、高いセンスと技術を持ち合わせたスタイリストさん達の下支えがあるからこそ。ぜひBroochで、一流のテクニックを体感してみてくださいね!
全国には、ヘアエクステを体験できる美容室が多数あります!ヘアエクステを体験できるサロンは下のボタンからチェック!
ヘアエクステで手軽にイメチェンを叶えよう!

エクステでイメチェンしてみては!?画像は Brooch のスタイル写真より。
最新のヘアエクステ事情をたっぷりとご紹介しましたが、いかがでしたか?従来の髪を伸ばす目的として付けるのはもちろん、エクステならダメージなしでカラーを楽しめるので、おしゃれの幅がグッと広がりますよ。
お手頃価格で、アクセントカラーを使ったちょっとしたイメチェンも叶うヘアエクステ。ぜひイメチェンを叶えるツールとして、日常生活に取り入れてみてくださいね!
▼Brooch代表・上原さん
髪にダメージをかけずに幅広いデザインを楽しんでもらうため、エクステの提案に力を入れているBroochの代表・上原さん。今後はエクステで表現できるデザインカラーの幅を広げていくそう!気分が明るくなるスタイル作りが得意な、技術力抜群のスタイリストさんです。