【美容師監修】とれかけパーマ対策を紹介!長持ちさせるコツは?

公開日:2019/09/18

せっかくパーマをかけてもらっても、時間が経つにつれて「うまくスタイリングができない」「パーマがとれてきた」「ボリュームの出る位置がズレてバランスが悪く見える」などの悩みが発生します。パーマをかけたての頃は毎日きれいなスタイルを維持できても、1〜2ヶ月ほどすると、少しずつカールが弱まってくるものなんです。

この記事では、取れかけパーマをおしゃれに楽しむための対策、長持ちさせるためのヘアケアなどをご紹介します。

​​


▼本記事の担当者はこちら


▼監修&ライティング担当・fukumi
20年以上の美容師としてのキャリアのなかで吸収してきたさまざまな知識をみなさまにシェアします。パーマが徐々に弱まってくるのは仕方のないことではありますが、できるだけ長い期間、きれいな形を維持したいですよね。適切なメンテナンスやヘアケアの方法をたっぷり解説します。

▼編集担当・片桐
パーマは決して安価なメニューではないので、できるだけ施術する回数は抑えたいですよね。今回パーマを維持するためのテクニックについて調査をしたところ、スタイリング剤の選び方をはじめ「なるほど!」な情報が満載でした。手軽な方法もたくさんあるので、ぜひ試してみてください。

パーマを維持できる期間の目安はどれぐらい?

ハテナマークと女性の写真

とれかけパーマの対処法は⁉

パーマをかけたらどれくらいの期間、ウェーブを維持できるかご存知でしょうか。まずは、もち期間の目安についてみていきましょう。

【レングス別】パーマのがもつ期間の目安

髪質やお手入れの頻度にもよりますが、パーマを維持できる期間は以下が目安となります。

  • 普通のパーマ(コールドパーマ)の場合:ショートヘアで1〜2ヶ月、ボブ・ミディアムヘアで2〜3ヶ月、ロングヘアで3〜6ヶ月
  • デジタルパーマやエアウェーブ:コールドパーマの1.5〜2倍ほどが目安

もちろん個人差はあるものの、デジタルパーマをはじめ髪に熱を加えるパーマは、ショートヘアで2〜3ヶ月、ボブやミディアムヘアで3〜6ヶ月、ロングヘアで5〜9ヶ月ほどもつということです。

レングスが長くなるほどもちがよくなるのは、パーマのかかる仕組みに関係しています。​​

まずはあなたの髪の長さとパーマの種類をもとに、基本的なもちの期間を計算してみてください。どの程度の期間パーマがもつのか知っておくのも、きれいな状態をキープするために大切なことです。

▼編集担当・片桐
ロングヘア×デジタルパーマだと、平均的に半年前後はパーマが残るのですね。毎日髪を巻く手間を考えると、かなりコスパ&タイパが良さそうです。お仕事や子育てで忙しい方は、パーマを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

ロングヘアの方がパーマのもちがいい理由

Befine  becsのパーマスタイル

写真は京都の美容室 Be fine becs のスタイルより

パーマの施術では、薬剤によって髪の中のタンパク質同士の結合にはたらきかけ、もとの髪の結合からパーマのかかった状態の結合へと変化させます。

髪が長い方が、パーマをかけるときにロッド(パーマをかけるときに使う筒状の用具)にたくさん毛を巻きつけるため、より多くの力が加わります。結果的にパーマがしっかりとかかり、もちがよくなるという仕組みです。

もしショートヘアでも、クルクルになるぐらい細かく根元からパーマをかければ、もちはよくなります。しかし、ショートヘアの場合はふんわりとした柔らかいパーマか、毛流れを出すためのゆるやかなパーマをオーダーする方が多い傾向にあります。

こういった理由から、ショートヘアはロングヘアに比べるとパーマが早くとれやすいのです。

パーマはいつかは完全にとれるもの?

女性の写真

パーマのとれかけ対策には大切なこととは!

とれかけのパーマを放置しておくと、完全にとれるものだと思っている方は多いと思いますが、答えは「そうとも限らない」です。これも、パーマのかけ方や髪質によって個人差があります。

半数程度の方は、定期的なトリートメントとカットによってほぼ元どおりのパーマがかかっていない状態の髪になります。一方で、毛先や中間部分、片側のサイドのみなど、弱い状態のパーマが部分的に残り、完全はとれないという方も一定数います。

実は日本人は直毛が少なく、全体の7〜8割は髪にくせがあります。徐々にパーマが弱くなり、地毛のくせとなじんで表面的にわかりにくくなることから、多くの方は「パーマが完全にとれた」と思ってしまうのです。

ただ、地毛のクセ毛となじむ程度の弱いパーマは、そこまでスタイリングを邪魔することはありません。

パーマが弱くなったときにチェックしてほしいこと

「パーマが弱くなってきたかな」と感じると、多くの方は、次のヘアスタイルへの切り替えを考えます。先ほどお伝えしたパーマのもちの目安期間を超えそうな場合は、かけ直しをしたりスタイルを変えたりするいいタイミングでしょう。

一方で、施術からそこまで期間が経っていない場合は、パーマが弱まったなんらかの原因があります。そんなときは、以下のポイントをチェックしてみてください。状態によっては、まだパーマスタイルを楽しむことができます。

パーマが弱いと感じたときのチェックポイント

  • 髪が濡れた状態でウェーブが出るかどうか
  • 乾かすときにパーマを伸ばしていないか
  • スタイリング剤は髪質に合っているか

①髪が濡れた状態でウェーブが出るかどうか

濡れ髪の女性の写真

濡れているときが一番カールが強くはっきり!!

一番はじめにチェックしていただきたいのが、「髪が濡れているとき」に、「パーマがとれたと思っている部分にウェーブが出ているかどうか」という点です。

基本的に、パーマは髪が濡れているときに一番ウェーブが強くはっきり現れます。この状態でウェーブがあるなら、パーマが残っている証拠です。

ウェーブはあるものの、乾かしたりスタイリングした際になくなってしまう場合は、お手入れの方法を見直す必要があります。ドライの手順やスタイリング剤、スタイリング方法によっては、まだパーマスタイルを維持できるでしょう。

もし髪が濡れているのにウェーブがない場合は、パーマがとれてしまっている可能性が考えられます。施術をした美容室に問い合わせてみてください。

判断が難しいパーツは?

とれたかどうかの判断が難しいのは、トップにふんわりとボリュームを出すためのパーマと、ロングヘアの中間部分にかけたパーマです。

トップにボリュームを出す場合、だいたいはふんわりとパーマをかけるので、トップの部分にクルクルとカールがあるようには見えません。乾かしたときに立ち上がる程度にゆるく動きをつけるため、判断するのが難しいのです。

またロングヘアの場合、中間部分のカールは毛先の重みでダレて見えるため、こちらもパーマが残っているかどうか判断が難しいところになります。

そこでおすすめしたいのが、美容室でパーマをかけた直後のウェーブの状態を写真に残しておくことです。時間が経ってから、かけたての髪と見比べてどれくらいパーマが残っているのかを判断するのに役立ちます。

②乾かすときにパーマを伸ばしていないか

ドライヤーで乾かしてもらっている女性の写真

ドライのコツをご紹介!

次に、髪を乾かすときにパーマを伸ばしてしまっていないかチェックしましょう。パーマをかけた後のドライはやさしくすくいあげるように、ふんわりと温風をあてるのが鉄則です。

お風呂上がりはしっかりとタオルドライをして、その後にドライヤーで乾かします。髪が多い方やロングヘアの方は、はじめからやさしく乾かしていると、かなり時間がかかってしまいます。

大切なのは最後の3割ぐらいのドライ工程なので、7割はバーっとラフに乾かしても大丈夫です。おおかた乾いたあとは、先ほどもお伝えした通り、髪をすくい上げるようにして乾かしていきます。

とくにパーマがかかっているかどうかがわかりにくい中間部分やトップは、手の内側で髪をやさしく握るようにクシュクシュと乾かしていくと、動きが出やすくなります。

コツは、ウェーブが欲しい場所よりも拳ひとつ分くらい上の位置を握ることです。握って乾かしている場所より少し下の部分がウェーブするので、やや上の場所を握るようにして乾かします。

ヘアサロンでも、美容師がどの位置で髪を握ってドライしているかどうかじっくり見てみてくださいね。携帯でムービーを撮っても参考になっていいと思います!あなたのドライの仕方とどう違うのか、位置や握る強さ、ドライヤーの風の強さなどもじっくりチェックしましょう。

③スタイリング剤は髪質に合っているか

スタイリング剤のボトル写真

髪質に合うスタイリング剤を探そう!

パーマが出やすいように髪を乾かすと、スタイリングがとても楽になります。ドライのときのように手のひらでクシュクシュと髪を握るだけで完了です。

スタイリング剤をつける際も、ドライと同じく動きがほしい場所よりも拳ひとつ分ほど上の位置を握ってください。

スタイリング剤をつける位置

  • 顎あたりから動きがほしい場合…耳の付け根
  • 目や頬の高さである中間部分からウェーブを作りたい場合…ハチ(頭頂部とサイドの間にある出っ張りの部分)よりもやや上のほとんどトップの位置

スタイリング剤は「パーマ用」として売り出されているものを選ぶ方が多いのではないでしょうか。もちろん間違いではないのですが、パーマ用のスタイリング剤と一口に言っても種類が豊富なため、髪質に合わせて選ぶ必要があります。

髪の状態に合わないスタイリング剤だと、パーマがダレたり、ゴワつきが出たりして、ふんわりとキレイなウェーブが作れません。

細毛や軟毛の方は、ペタっとならないことが大切。水分量の少ないムースや、少し硬めのワックスがおすすめです。ゴワゴワに広がりやすい髪質の方は、パーマ用のムースの後にオイルや柔らかいヘアワックスを合わせて使うときれいに仕上がります。

あなたの髪質に合うスタイリング剤を、担当の美容師にきちんと選んでもらってください。家にあるスタイリング剤を使いたい場合は美容室に持参し、使用期限や中身の状態が悪くなっていないかを確認してもらうといいでしょう。

パーマがとれかけのときにできる対策【美容室編】

どれだけ強いパーマをかけても、時間の経過とともに徐々に弱まっていきます。できるだけ長い期間維持したい場合は、これからご紹介する対策を実践してみてください。美容室でできることから家でできる手軽なことまでたくさんあります。まずは美容室での対策をみていきましょう。

カットでパーマの動きを強調する

カットしている女性の写真

カットでパーマ復活⁉⁉

美容室でできる対策の中で、一番お財布にやさしく、なおかつ髪へのダメージが少ないのがメンテナンスカットをすることです。

「カット=髪を短くする」というイメージがあるかもしれませんが、とれかけパーマ対策のメンテナンスでは髪の長さはほとんど変えません。パーマの動きが出やすいように、ウェーブの途中、途中に少しハサミを入れて毛量を軽くするというテクニックを使います。

かなり繊細にボリューム調整をするので、このカットをしたからといって髪がスカスカになることはありません。

動きが出やすいように隙間を作ったとしても、パーマをかけた直後のように100%ウェーブが復活することはないため、その点は注意が必要です。あくまで筆者の体験ではありますが、60〜80%ぐらいはパーマの動きやボリューム感が戻ります。

3〜6ヶ月に一度のペースでパーマをかける方なら、あいだの期間にメンテナンスカットをすることをおすすめしています。きれいなフォルムが維持しやすくなり、お手入れも楽ですよ。

▼編集担当・片桐
これは私も体験したことがありますが、少しカットでお手入れをするだけでゆるんだ質感のパーマにメリハリがついて、見た目がかなりリフレッシュされます!同時に、傷みが目立つ部分も取り除いてもらいましょう◎

パーマをかけ直す

パーマかけている女性の写真

部分的なパーマもOK!

カットでは復活しないほどにパーマがとれてしまった際は、かけ直しをするいいタイミングでもあります。

全体的にパーマをかけ直すのか、トップや中間部分などとれてしまった部分だけにするのか、カウンセリングで相談しましょう。

部分的にパーマが強めに残っている場合は、あえてそこにはかけなくても問題ありません。必要な部分だけの施術なら、髪への負担が少なくなるだけでなく、美容室でかかる時間・費用も抑えられます。

ヘアサロンのなかには、「ポイントパーマ」というメニューを用意し、部分的な施術に対応しているところもあります。予約をするときに、「部分的なパーマでいいのかどうか、カウンセリングをしてからしっかり決めたい」とあらかじめ伝えておくのがおすすめです。

パーマがとれかけている部分をストレートにする

ストレートヘアーの写真

写真は銀座の美容室bloomsweetのスタイルより

今後しばらくパーマはかけないと考えている場合は、ウェーブが残っている部分をストレートにするのもひとつの手です。パーマをとるためのストレートパーマは、クセを伸ばすのが目的の縮毛矯正とは異なり、1液と2液をささっとつけるだけなので時間もそれほどかかりません。

髪の長さにもよりますが、カットの時間にプラスして30分ほどあればストレートパーマをかけられます。※ヘアサロンによっては、「パーマ落とし」という名前でメニューを提供しているところもあります。

中途半端にパーマが残っているなら、ストレートヘアにすることでスタイリングの手間が省けて、軽いイメージチェンジにもなりますよ。

パーマがとれかけのときにできる対策【自宅編】

続いて、自宅でできるとれかけパーマ対策をみていきましょう。美容師目線で選んだおすすめのスタイリング剤もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ヘアアイロンでスタイリングする

コテを使っている女性の写真

コテでふんわりパーマ復活!

ヘアアイロンでカールのほしいところをふんわり巻くことで、パーマが取れた部分をカバーできます。ヘアアイロンを上手く使うためには、「アイロンの太さ」「巻き方」の2点がポイントになります。

おすすめのコテの太さは?

コテは、髪の長さや仕上がりの好みによって適した太さがあります。

ショート〜ボブヘアの場合
コテの太さは26mmまたは32mmがおすすめ。しっかりと動きを作りたいときは26mm、ふんわりとした毛流れをつけたりワンカールの内巻きにしたいなら、32mmを選ぶと使いやすいですよ。
ミディアム〜ロングヘアの場合
コテの太さは32mmか38mmを選びましょう。毛量が多い方や、カールがとれやすい髪質の方は32mm、ふんわりした質感のカールを作りたい方は38mmが適しています。

巻き方や温度設定のポイント

パーマがとれかけの部分とまだ残っている部分の両方が混在する場合、どのように巻けばいいのかわからなくなってしまいますよね。

カールがほしい部分だけコテで巻いて、パーマのまだ残っている部分と繋げるようにするテクニックがありますが、上級者向けなのでコテを使うのに慣れている方でなければ少し難しいです。

部分的にパーマが残っている方には、温度を160°程度に設定し、全体を巻くのがおすすめ。コテ初心者さんは、全体的に巻いてしまった方がバランスのいいパーマスタイルに仕上げられます。

パーマが残っている髪は、3〜5秒程度さっとコテ巻きするだけで簡単にカールが作れます。何十秒もずっとコテをあてている必要はありません。高い温度で巻くと髪がダメージを受け、パーマがとれる原因にもなるため、温度設定には気をつけてください。

パーマのおもしろいところは、内巻きにかけたパーマスタイルでも外巻きにスタイリングをしたり、内巻きと外巻きのミックスにスタイリングをしたり、その日の気分でスタイルを変えられる点です。内巻き、外巻き、毛先のワンカールなど、なりたいヘアスタイルに合わせて巻き方を選びましょう。

ムースやワックスで残っているパーマを生かしたスタイリングに

スタイリング剤の写真

スタイリング剤の種類は豊富・・・  どれを使えばいいのか悩みますよね。 

パーマがとれかけている髪も、スタイリング剤の使い方次第でゆるい質感を生かしたおしゃれなスタイルに仕上がります。

髪質や好みの質感、その日にしたい髪型によって、スタイリング剤を変えましょう。たとえば少し弱めのカールにしたいときは、弱めのムースをつけた後に、ワックスでツヤ感と動きを出すのがおすすめです。また、髪のごわつきが気になる方やウェットな質感が好きな方は、オイル系のスタイリング剤にトライしてみてはいかがでしょうか。

ここからは、スタイリング剤選びに迷うあなたに向けて、美容師fukumi厳選のプロダクトをご紹介します。

おすすめスタイリング剤①ルベル トリエフォーム4

パサつきがちなとれかけパーマ髪を保湿し、うるおいとウェーブの両方をしっかりキープします。つける量を調整すれば、ふんわりウェーブも、濡れたような質感のウェーブも両方楽しめるのが魅力。何もつけていない素の髪とはまた違う、こなれたヘアスタイルに仕上がります。

おすすめスタイリング剤②ニゼル エアナチュラルテクスチュアクレイ

クシュクシュとつけるだけでウェーブを自在に操れるワックス。トロンと伸びのあるテクスチャーなので、幅広い髪質にマッチし、パサつきを抑えてうるおいのある質感を演出してくれます。

ヘアアレンジをしたい場合も、細かい髪をしっかりまとめてくれるため、とれかけパーマの対策としてだけでなく、日常使いの用途でもひとつは持っておきたいアイテムです。

おすすめスタイリング剤③ミルボン エルジューダ メロウセラム

ごわつきやすい髪を、しなやかでうるおいのある質感に整えてくれるヘアオイルです。ツヤを出しながら、毛先をまとまりよくします。

つけすぎるとベタついて見えたり、ウェーブがダレて見えたりしてしまいます。手のひらにほんの少しだけオイルを出し、両手でしっかりのばしてなじませた後に毛先にもみこんでください。

ストレートアイロンやブローでまっすぐにする

ストレートアイロンの写真

いっそストレートにしちゃうのもOK

美容室でできる対策でお伝えしましたが、自宅でもヘアアイロンやブローによって、とれかけパーマをストレートヘアにして楽しむことができます。

美容室でストレートパーマをかけるとしばらくは直毛のままですが、ストレートアイロンやブローなら、シャンプーをすれば元通りのパーマスタイルに戻ります。

毎日繰り返しストレートヘアにスタイリングをしていると、その分パーマはとれやすくなります。しかし、日によってパーマスタイルとストレートヘアの両方を楽しみたいという方にはぴったりです。

毛先にストレートアイロンをかける際は、ダメージに配慮してなるべく低めの温度設定にしてください。目安は、140°〜160°程度です。温度表記のないストレートアイロンをお持ちの方は、「弱」や「低」に調節して使用しましょう。

▼編集担当・片桐
自宅でもいろいろな対策ができますね。あまり費用をかけたくない方は、ぜひおすすめしたスタイリング剤を取り入れてみてください。2つ以上持っておくと、日によって違った仕上がりになり、手軽に印象を変えられますよ。

とれかけパーマを生かそう!レングス別・人気のヘアスタイル4選

とれかけパーマのゆるい質感を生かしたヘアスタイルにトライしてみるのも、一つの方法です。ここでは、ゆるやかなウェーブが印象的な髪型をご紹介します。ショート〜ロングまでレングス別に集めました。

とれかけパーマを生かすヘアスタイル①ショートヘア

ショートのクシュクシュヘアーの女性の写真

写真は大阪の美容室UNREVEのスタイルより

ランダムな動きのある毛先がおしゃれなショートヘアです。左右対称でなくても、ハネていてもバランスがよく見えるのがうれしいところ。

スタイリングの際は、柔らかめのムースやワックスを使ってウェーブ感を強調しましょう。この画像のようにややドライな仕上がりにするには、乾いた髪にスタイリング剤をつけるのがコツです。

とれかけパーマを生かすヘアスタイル②ボブヘア

パーマをかけたボブヘアの女性の写真

写真は大阪の美容室flowerのスタイルより

毛先にほんの少し残るカールが、狙ってパーマをかけたように見えるボブスタイルです。仕上げはヘアオイルでウェットな質感にするとグッとおしゃれ感が増します。
スタイリング剤は、乾いた状態、少し濡れた状態のどちらにつけてもOKです。

とれかけパーマを生かすヘアスタイル③ミディアムヘア

MAULOAのパーマスタイル

写真は京都の美容室 MAULOA のスタイルより

ゆるく動くウェーブがこなれた印象を演出するミディアムパーマスタイルです。前髪ありでもなしでも、どちらでもバランスよく仕上がります。この画像のスタイルでは、顔まわりにもパーマがかかっています。

よりナチュラルな仕上がりにしたいときは、柔らかい質感になるワックスを乾いた髪の中間から毛先にしっかりもみこんでつけましょう。

とれかけパーマを生かすヘアスタイル④ロングヘア

ihoriのパーマスタイル

写真は横浜の美容室 ihori のスタイルより

ややドライな質感がカジュアルな雰囲気をかもし出す、ロング×パーマのスタイル。ロングヘアの場合は、スタイリング剤をつける範囲が広いので、少し濡れた状態の乾ききっていない髪にムースやワックスをつけるとスタイリングがしやすくなります。

同じスタイルでウェット感を出したい方や、髪がパサつきやすい方は、ムースをなじませた後にオイルを使うのもおすすめです。

パーマを長持ちさせるコツは?

POINTの文字と虫眼鏡の画像

パーマを綺麗に維持する方法をチェック!

パーマを長持ちさせるためのポイントは、「トリートメント」と「ドライ」の2点です。

できるだけきれいな状態にパーマを維持するには、髪を傷ませないことがとても重要です。髪が濡れると、毛髪の表面にあるキューティクルが開いた状態になります。キューティクルを開いたままにしておくと、髪が乾燥してダメージを受け、パーマがとれやすくなります。

普段のお手入れでは保湿成分や補修成分がたっぷり含まれたトリートメントでキューティクルを守り、髪を洗ったあとはなるべく早く乾かすようにしてください。

とくに、濡れたままの状態で寝るのは絶対にNGです!枕で擦れた部分からどんどんパーマがとれやすくなってしまうので、気をつけましょう。

パーマにまつわるQ&A

パーマの仕上がりに不満が出たり、お手入れの方法がわからなくなったりしたときのために、よくある質問や相談をピックアップしました。ぜひ、あなたの悩みと照らし合わせながらチェックしてみてください。

数日前にパーマをかけたばかりなのに、すでにゆるい場合はどうすればいい?

あきらかにパーマがゆるい場合は、美容室でかけ直してもらいましょう。

髪質によっては、美容室でかけてもらったばかりでも、数日でとれてしまう方もいます。はじめてパーマをかけた髪や太くしっかりした髪はパーマがとれやすいので、美容室に相談やお直しの予約を入れて、担当の美容師に確認してもらってください。

美容室に行く際は、パーマをかけ直しても大丈夫なように時間にゆとりを持っておくのがおすすめ。髪質やパーマスタイルにもよりますが、施術にかかる時間は通常のパーマ(コールドパーマ)で約1時間半、デジタルパーマで約2時間ほどが目安です。

思っていたよりもパーマが強くかかってしまった場合、対処はできる?

美容師は1〜2週間後にベストな状態になるようにパーマをかけていることが多いので、少し様子を見ることをおすすめします。まずは1週間ほどの期間で、どれくらいパーマが弱まるかをチェックしてください。

大多数の美容室では、お客様の希望よりもやや強めにパーマをかけます。ただ、その方がスタイリングできる範囲にコントロールしなければなりません。

もし手に負えないほどパーマが強い場合や、希望しているスタイルとほど遠い場合は、美容室に問い合わせしてみてください。

状態によっては少し弱めになるようにパーマをかけ直したり、重めのトリートメントをしてウェーブが伸びやすくなるように調節してくれたりします。

▼編集担当・片桐
もしも大切なイベントに合わせてパーマをかけるなら、余裕を持って予定の日の1〜2週間前に美容室を予約しておくと安心です。万が一お直しをする場合も再訪しやすいでしょう。

パーマ剤の臭いが残っているときは、どうしたら気にならなくなりますか?

パーマ剤の独特の臭いが苦手な方は多いでしょう。パーマをかけた当日は強く臭うこともありますが、大抵は2〜3日で気にならなくなります。

最近では、アフターケアとして臭いの除去をする美容室も増えてきました。それでもどうしても薬剤臭が取りきれず臭うことはあります。

パーマをかけた後はシャワーをするのも少し慎重になってしまうと思いますが、シャンプー剤をしっかりと泡立ててから、地肌をやさしくもみ洗いしてください。毛先はスタイリング剤をつけるときのように、クシュクシュと握ってシャンプーしましょう。

パーマをかけた日は、シャンプーをしないほうがいいのでしょうか?

弱めのニュアンスパーマをかけた場合は、当日はシャンプーをしないように伝えることが多いです。しかし、使用したパーマ剤やかけ方によってケースバイケースなので、悩んだときは美容室に確認するのが適切です。

大抵は仕上げのときにシャンプーをしてもいいかどうかの説明がありますが、聞きそびれてしまったり、聞いた内容を忘れてしまったりすることもありますよね。

気がついたときに営業時間を過ぎていて確認ができない場合は、念のためその日はシャンプーをせず、翌日の夜にやさしく丁寧に洗ってください。​​

おわりに

パーマをかけた女性の写真

写真は札幌の美容室hair axisのスタイルより

パーマはかけたての状態から徐々にウェーブが弱まってきます。しかし、その時々のコンディションに合わせてメンテナンスをしたり、スタイリングを工夫したりすることで、パーマスタイルの賞味期限を伸ばすことは可能です。

しっかりとしたウェーブからゆるめの毛流れまで、時期ごとに違ったニュアンスを楽しめるのもパーマの魅力の一つ。新しいヘアスタイルに挑戦してみたい方は、思い切ってパーマをかけてみてはいかがでしょうか。

この記事を読んでいる人に
おすすめの記事

伸ばしかけにおすすめの髪型12選&髪を伸ばしたい時の美容院での頼み方

伸ばしかけにおすすめの髪型12選&髪を伸ばしたい時の美容院での頼み方

ロングヘアを目指して髪を伸ばしていたけれど、中途半端な長さが扱いにくくて切ってしまった…こんな経験がある方、実は多いのではないでしょうか。伸ばしかけのレングスでも、工夫次第でおしゃれに見せることができます。
この記事では、伸ばしかけの髪を扱いやすくする方法や、おすすめのヘアスタイルについてご紹介します。長い髪に憧れる方は、ぜひ参考にしてください。

読みもの ヘアスタイル
縮毛矯正をやめたい人必読!他のヘアスタイルへの移行方法とオススメ長さ別ヘアスタイル6選

縮毛矯正をやめたい人必読!他のヘアスタイルへの移行方法とオススメ長さ別ヘアスタイル6選

クセに悩む人の中には、縮毛矯正は欠かせない!という方も多いのでは?ですが、一度ストレートヘアになった髪から「他のヘアスタイルに変えてみたい」と思ったら、どうすればいいのでしょうか。今回は、美容師が「縮毛矯正のやめ方」と、「他のヘアスタイルへの移行方法」についてお伝えします。

読みもの 縮毛矯正
パーマの手入れが自分でできない!そんな方のために取扱説明書を作りました。

パーマの手入れが自分でできない!そんな方のために取扱説明書を作りました。

みなさん一度はパーマをかけたことがある!もしくはかけたことはないけど興味はある。という方も多いのではないでしょうか?そんな方々がなぜ定期的にかけないのか?家に帰ったら再現できない!という方がとても多いように感じます。そんなあなたのためにお手入れ方法やスタイリング剤などご紹介致します。

読みもの パーマ
伸ばしかけにおすすめの髪型12選&髪を伸ばしたい時の美容院での頼み方

伸ばしかけにおすすめの髪型12選&髪を伸ばしたい時の美容院での頼み方

ロングヘアを目指して髪を伸ばしていたけれど、中途半端な長さが扱いにくくて切ってしまった…こんな経験がある方、実は多いのではないでしょうか。伸ばしかけのレングスでも、工夫次第でおしゃれに見せることができます。
この記事では、伸ばしかけの髪を扱いやすくする方法や、おすすめのヘアスタイルについてご紹介します。長い髪に憧れる方は、ぜひ参考にしてください。

読みもの ヘアスタイル
縮毛矯正をやめたい人必読!他のヘアスタイルへの移行方法とオススメ長さ別ヘアスタイル6選

縮毛矯正をやめたい人必読!他のヘアスタイルへの移行方法とオススメ長さ別ヘアスタイル6選

クセに悩む人の中には、縮毛矯正は欠かせない!という方も多いのでは?ですが、一度ストレートヘアになった髪から「他のヘアスタイルに変えてみたい」と思ったら、どうすればいいのでしょうか。今回は、美容師が「縮毛矯正のやめ方」と、「他のヘアスタイルへの移行方法」についてお伝えします。

読みもの 縮毛矯正
パーマの手入れが自分でできない!そんな方のために取扱説明書を作りました。

パーマの手入れが自分でできない!そんな方のために取扱説明書を作りました。

みなさん一度はパーマをかけたことがある!もしくはかけたことはないけど興味はある。という方も多いのではないでしょうか?そんな方々がなぜ定期的にかけないのか?家に帰ったら再現できない!という方がとても多いように感じます。そんなあなたのためにお手入れ方法やスタイリング剤などご紹介致します。

読みもの パーマ

そのほかのパーマ、
読みものカテゴリの記事はこちら

エアウェーブってどんなパーマ?!知っておきたい基礎知識を現役美容師が徹底解説!

エアウェーブってどんなパーマ?!知っておきたい基礎知識を現役美容師が徹底解説!

ダメージしにくいのに、とても持ちがいいパーマはどれか知っていますか?!その答えはエアウェーブ。みなさんのパーマのイメージを180度変えてくれて、しかも今流行りのこなれたふんわり感を再現するのにピッタリなパーマです!「知らない」ではもったいない、エアーウェーブの魅力と基礎知識を、美容師fukumiがたっぷりとご紹介していきます。

読みもの パーマ
ネオソバージュとは?今っぽくなるポイントを美容師に徹底取材!

ネオソバージュとは?今っぽくなるポイントを美容師に徹底取材!

話題のスタイル「ネオソバージュ」について、美容室を徹底取材!昭和風・バブリー風にならない今っぽいソバージュが、令和のおしゃれ女子の間で話題と聞きつけて、第一線で活躍する美容師さんにお話を伺いました。ネオソバージュの魅力やオーダーのコツ、プロ直伝のスタイリング方法などを解説します。

読みもの パーマ
酸性パーマならウェーブヘアをもっと楽しめる?メリットとデメリットを徹底解説!

酸性パーマならウェーブヘアをもっと楽しめる?メリットとデメリットを徹底解説!

今回は「髪が傷みにくい」と噂を呼ぶ、酸性パーマの魅力を徹底解説!トレンドに先駆け、いち早くメニューとして導入を始めた美容室を取材し、美容師さんから酸性パーマの魅力やメリット・デメリットなどのリアルな情報を教えていただきました。再ブーム中のパーマスタイルにトライしたい方は、参考にしてください。

読みもの パーマ
パーマの手入れが自分でできない!そんな方のために取扱説明書を作りました。

パーマの手入れが自分でできない!そんな方のために取扱説明書を作りました。

みなさん一度はパーマをかけたことがある!もしくはかけたことはないけど興味はある。という方も多いのではないでしょうか?そんな方々がなぜ定期的にかけないのか?家に帰ったら再現できない!という方がとても多いように感じます。そんなあなたのためにお手入れ方法やスタイリング剤などご紹介致します。

読みもの パーマ
エアウェーブってどんなパーマ?!知っておきたい基礎知識を現役美容師が徹底解説!

エアウェーブってどんなパーマ?!知っておきたい基礎知識を現役美容師が徹底解説!

ダメージしにくいのに、とても持ちがいいパーマはどれか知っていますか?!その答えはエアウェーブ。みなさんのパーマのイメージを180度変えてくれて、しかも今流行りのこなれたふんわり感を再現するのにピッタリなパーマです!「知らない」ではもったいない、エアーウェーブの魅力と基礎知識を、美容師fukumiがたっぷりとご紹介していきます。

読みもの パーマ
ネオソバージュとは?今っぽくなるポイントを美容師に徹底取材!

ネオソバージュとは?今っぽくなるポイントを美容師に徹底取材!

話題のスタイル「ネオソバージュ」について、美容室を徹底取材!昭和風・バブリー風にならない今っぽいソバージュが、令和のおしゃれ女子の間で話題と聞きつけて、第一線で活躍する美容師さんにお話を伺いました。ネオソバージュの魅力やオーダーのコツ、プロ直伝のスタイリング方法などを解説します。

読みもの パーマ
酸性パーマならウェーブヘアをもっと楽しめる?メリットとデメリットを徹底解説!

酸性パーマならウェーブヘアをもっと楽しめる?メリットとデメリットを徹底解説!

今回は「髪が傷みにくい」と噂を呼ぶ、酸性パーマの魅力を徹底解説!トレンドに先駆け、いち早くメニューとして導入を始めた美容室を取材し、美容師さんから酸性パーマの魅力やメリット・デメリットなどのリアルな情報を教えていただきました。再ブーム中のパーマスタイルにトライしたい方は、参考にしてください。

読みもの パーマ
パーマの手入れが自分でできない!そんな方のために取扱説明書を作りました。

パーマの手入れが自分でできない!そんな方のために取扱説明書を作りました。

みなさん一度はパーマをかけたことがある!もしくはかけたことはないけど興味はある。という方も多いのではないでしょうか?そんな方々がなぜ定期的にかけないのか?家に帰ったら再現できない!という方がとても多いように感じます。そんなあなたのためにお手入れ方法やスタイリング剤などご紹介致します。

読みもの パーマ
BSR PRESS一覧へ
pageTop