男性必読!美容室で使えるメンズのためのオーダー方法を美容師が解説!
こんにちは!男性の皆様、彼氏旦那さんにカッコよくいて欲しい女性の皆様、今回は美容室で失敗されないイケメンオーダーの仕方と失敗されやすいザンネンオーダーを徹底解説していきますので是非最後までお付き合い下さい。

ザンネンオーダーあなたもしてるかも?

自分のオーダーの仕方を思い出してみましょう!
では、まずは失敗されてしまう確率の上がってしまうザンネンオーダーの仕方とイケメンオーダーをいくつかご紹介していきますね。
貴方も今までにしてしまった事、そうしてる!っていうオーダーの仕方があるかもしれません。
ザンネンオーダーCASE1:「んー、とりあえず伸びた分位であとはお任せで!」

言ってしまいがちですよね…でも、これを読んだなら「お任せ」はやめましょう!
解説:
これはいけません!
これでカッコ良い髪型になるには美容師のセンス任せでしかありません。
カッコ良い髪型、可愛い髪型は美容師1人では作れないんです!お客様と一緒に作るものなんです!!
とは言うものの男性の皆様のオーダーの仕方でおそらくこれが一番多いかと思います。
まずポイントは「お任せ」です。
本当に何でも良ければ別ですがベリーショートでも大丈夫ですか?セットしないのに毛先を遊ばせるような髪型で大丈夫ですか?

数ヶ月に1度のせっかくの機会です。似合うスタイルの相談、自分の要望をぶつけてみましょう!
男性でついつい「お任せで」と言ってしまうのには恥ずかしさからついつい出てしまう、という事もあるかと思います。
細かく伝えたら面倒臭い客って思われるかも!とか、僕なんかがカッコつけても。とか、思ってしまう方も多いと聞きます。
しかし、美容師側はそんな事微塵も思いませんので安心して要望を伝えましょう。
では、要望はそんなに無いのである程度お任せにしたい場合のイケメンオーダーを見ていきます。
イケメンオーダーCASE1:「髪型は特に決まってないのでお任せします!ただ、耳はしっかり出して欲しいのと刈り上げはしないでもらえますか?」

絶対に譲れない要望は伝えましょう!それだけで仕上がり満足度が上がります。
解説:
まず、ポイントは2つ。
『絶対にして欲しい事と、絶対にしないで欲しい事だけ伝える』という事。
して欲しい事が特に無い場合は、しないで欲しい事だけでも大丈夫です。例えばツーブロックは嫌だとか、前髪は眉毛より下で、とかですね。
これだけで完全お任せよりも貴方の要望が入るので成功率はググッと上がります。
では、続いてCASE2です。
ザンネンオーダーCASE2:「ソフトモヒカンで!」もしくは「マッシュレイヤーカットにして下さい」

名前だけの”中身あやふや”オーダーは意外と失敗感があるのかも…?
解説:
一見しっかりやりたい髪型が決まっていて良さそうな感じもするのですが、だいたいの形は伝わっても名前だけではどんなイメージなのかが伝わりません。
例えばソフトモヒカンと言ってもバリカンを使って作るのか?ハサミだけで作るのか?それだけで全く異なる仕上がりになります。その、「なんか違うんだよな」という感覚は完成後に自分が一番感じてしまうと思います。
おにぎり買ってきて、と頼んだ時に頼んだ側はツナマヨのつもりだったけどそれを言われなかったので買いに行った側はおかかを買って行きました。
でも両方おかかもツナマヨもおにぎりには変わりないのですが、ツナマヨ気分だった貴方は「なんか違うんだよな」と思う訳です。
では、この場合のイケメンオーダーを見ていきましょう。
イケメンオーダーCASE2:「こんな感じのソフトモヒカンで!」と言ってスマホの画像を見せる。

日常の中でふと目にとまるスタイルってありますよね?その情報はスマホなどに納めておきましょう!
解説:
はい。非常にシンプルです。
自分がこんな感じ良いなと思う写真や画像を見せるというのが確実なんです。
ここで1つコツがあります。それは、1枚のイメージでは無く2枚〜3枚位のイメージを見せると、より似合わせやすくなります。何故かというと1枚の場合それを目指して切る訳ですが顔型や髪質、頭の形なんかによってしっくり来ないなんて事もあります。それでは、冒頭でもお伝えしたように担当美容師のセンス任せになってしまいます。
しかし、2枚〜3枚あると素人目には全く同じに見えても確実に違いが各箇所によって出てきます。そうすれば美容師から「2枚目の耳の所はこうなっていて3枚目はこうなってますがどっちの方が好みですか?」なんて事を聞いてくれます。そうする事でグググっとイケメン確率が上がります。
そして最後ですね。
ザンネンオーダーCASE3:「前回と同じ感じで!orいつもと同じ感じで!←(同じ担当じゃない場合なのに)」

人間の記憶は曖昧な部分があります。記憶やカルテ頼みのオーダーは控えましょう!
解説:
これもまたCASE1に次ぎ多いオーダーですね。
こちらのポイントは、本当に覚えてます?という事です。
これはご本人もそうですし、美容師もそうです。
美容師はある程度忙しい人だと1日に15人程度はお客様に入ります。2カ月前に切ったとしてその間に役700人お客様に入る計算になります。
前回と違う担当でも「いつもと同じで!」とオーダーする方も少なくはありません。
でも!カルテとかで管理してるんでしょ?と、お思いかもしれませんが、そういうお店もあるでしょうし、やらないお店もあると思います。
それではやはり美容師任せなギャンブル性の高いオーダーになってしまいます。
それではこの場合のイケメンオーダーです。
イケメンオーダーCASE3:「前回のが良かったのでこんな感じで。」とスマホの写真を見せる。

最初は恥ずかしいかもしれませんが、気に入った髪型を再現するためです!一歩踏み出してみましょう。
解説:
CASE2と少し似通っているのですが、「今回の感じいいじゃん!」と思ったら帰り際に自分の携帯で撮ってもらいましょう。
自撮りでも良いのですが、自分で撮ったもの見せるのに抵抗ありますし、後ろがきれいに見えないですからね。それに美容師はヘアスタイルの撮影に慣れているのでどこを撮れば分かりやすいか考えて撮ってくれます。
実際こういったお客様はいらっしゃるので遠慮なくお願いしてみると良いですよ!
いつもと同じで!+写真によって、美容師からの煩わしい質問責めに合うこともありません。実際に前回自分の頭で完成した髪型なのでググググっと成功率は右肩上がりです。
さて、ここまでは失敗例と成功例に分けてお伝えしてきました。
ここからは最後にもうワンアドバイス。
解説にも出てきた「画像を見せる」という部分を更に詳しく。
イケメンオーダーCACE4:「悩みは包み隠さずハッキリ伝える」
男性は年齢と共に髪の元気がなくなり、薄毛が気になってくる方が多くいらっしゃいます。
それらの悩みを恥ずかしくて伝えづらいと感じる方が多くいらっしゃいますが、あえてハッキリと悩みを伝えることでコミュニケーションがスムーズになり、より良いヘアスタイルが見つかる場合があります。
こちらの動画の男性のように、「年取ってきて、ペタッと髪の元気がなくなってきた」「デコが禿げてきてるので」のように、ストレートに伝えるのがおすすめです。
美容師はたくさんの薄毛のお客様を担当しているので、薄毛の悩みを相談されることは日常的なことです。
気にせず勇気を出して伝えましょう。
効果的に髪型を探す方法

オーダーに必要な情報は…やはりネットに頼りましょう。
では上記の例でもオーダーの仕方として鉄板である写真や画像をどこで見つけるか?を伝えていきます。
1:シンプルにググる
2:美容室紹介サイトのヘアカタログから探す
3:インスタでイマドキの髪型をハッシュタグ検索
4:美容室に行った際にヘアカタログのスタイルをカメラで撮っておく
以上の4点をオススメ致します。
では、順に説明していきますね。
方法1:シンプルにググる

希望が定まればあとはググるだけです。検索ワードが重要です!
説明不要。最早このままですね。
時代は情報社会、気になった事はある程度Google先生に聞けば解るようになっています。
ここで大切なのはどんなワードで検索をかけるか?
無難なのは「メンズ ショート ツーブロック」等ですね。
ポイントは「① ② ③」というワードに分けた時
①にはメンズ
②には長さ(ベリーショート、ミディアム等)
③にはやりたい髪型(刈り上げ、パーマ等)で当てはめると見つけやすいと思います。
③で特にやりたいものが無い、あるいはわからない方は「髪型」や「ヘアスタイル」で良いと思います。または雰囲気を表す「さっぱり」や「長め」とかも絞れます。
方法2:美容室紹介サイトのヘアカタログから探す

写真が豊富なのでイメージしやすく、オーダーを伝えやすいのがいいですね。
個人的にはこれが一番オススメですね。
ネットで検索して美容室紹介サイトに入ると、ヘアカタログという欄があるのでそこから探します。当サイト(ベストサロンレポート)でも各エリアのトップページにある「Style」にメンズスタイルがUPされていることがあります!
ただ、数は多くないことが多いため、各エリアのメンズおすすめ記事を参考にして頂くのが良いと思います。
気に入った画像があればスクショして頂くか、リンクコピーをしてどこかに保存しても良いですね。
方法3:インスタでイマドキの髪型をハッシュタグ検索

オシャレ男子ならインスタから情報を得ることも出来ますね!
こちらはインスタを利用してるオシャレに敏感な男性にオススメです。
インスタの特徴として常に最新の情報を得やすいという事。#メンズショート、#メンズスタイル等で検索するとたくさん出てきます。
最新トレンドにチャレンジしたい時は是非使ってみて下さい。
方法4:美容室に行った際にヘアカタログのスタイルをカメラで撮っておく

美容室にも沢山のカタログが置いていますのでチェックしておきましょう。
美容室に行くとだいたいヘアカタログや、最近だとヘアカタログのアプリが入ったタブレットなんかを置いているお店もありますよね。
そこで次回の為にカットしてる間や待ってる間にヘアカタログでこれにしたい!と、いう髪型を選ぶというよりは、この辺好き!と、いうイメージで選んでおくと選びやすいと思います。
まとめ

美容室にはプロがいるのです!一人で悩まず一緒にカッコ良いスタイルを作り上げましょう。
いかがでしたでしょうか?今回はいくつかのCASEに分けて悪い例と良い例を挙げてみました。
ここで1番伝えたかった事は、文中にも書きましたが『カッコ良いスタイル、理想のスタイルは美容師だけでは作れない、お客様と一緒に作っていくという事』です。
上記のようなポイントを押さえるだけで、スムーズに美容師とやり取りが出来るので美容室に行くのが苦痛な方は特に覚えておいて頂ければと思います。
是非こちらの例を参考に今より簡単にカッコ良くなって下さいね!
▼オーダー方法を理解された方には、この記事もおすすめ!
まだネープレスじゃないの?!メンズの襟足は短めがオススメな理由をまとめました