産後の抜け毛で悩んでいる人へ!ママ美容師直伝【対策とおすすめスタイル8選】
かわいい我が子が産まれても、ママは感動に浸っている時間はありません!終わりが見えないほど忙しい育児の日々に、美容室に行くのも一苦労。そんな状態のママから、美容師が一番相談されると言っても過言ではないのが「産後の抜け毛」についてです。今回は、今まさに「どうしたらいいんだろう」と抜け毛に悩んでいる人に向けたトピックスをご紹介します!

産後の抜け毛のメカニズムを解説!

不安になる前にメカニズムを知れば抜け毛も怖くない!
妊娠してから出産するまでの間に、インターネットの情報や育児書、また産院などの母親向けのセミナーなどで、みなさん一度は「産後に抜け毛が増える」ということを聞いたことがあると思います。
「ふーん、そうなんだ」くらいにしか思わなかった人でも、いざ実際に自分の髪が予想よりも抜け始めてしまったら、急に不安になってしまいますよね。
私も子育て中で、産後の抜け毛を経験したママの1人なので、みなさんの「このまま抜け毛が止まらなかったらどうしよう」と思う気持ち、本当によくわかります。初めての出産や、前回よりも抜け毛が多かったりすると余計不安になってしまいよね。
ですが、きちんとした理由を知っておくだけでも「産後の抜け毛は普通のことなんだ」と安心できます。さらに、後にしっかり対策をするためにも、そもそもなぜ産後に抜け毛が増えるのか、まずはそのメカニズムから見ていきましょう。
産後の抜け毛が増える期間

ほとんどの女性が抜け毛を経験しています。
髪が生えてから抜けるまでのサイクルのことを「毛周期」と呼びます。これは髪の寿命とイメージしてもらうとわかりやすいです。一本の髪が生え始めてから抜けるまでに個人差はありまが、約4〜6年の月日がかかります。
毛周期は、以下の3つに分けられます。
・今まで生えていた髪が抜け、新しい髪が毛穴の中で待機している「休止期」(約3〜4カ月)
・髪が生えどんどん成長して伸びる「成長期」(退行期、休止期以外の期間)
・成長が止まる「退行期」(約2〜3週間)
ここでポイントとなるのは、産後の抜け毛も毛周期のサイクルと関係しているということです。産後の抜け毛は、普通の抜け毛と同様に休止期に当たるのです。
出産をした約7割の女性は産後の抜け毛を経験すると言われています。髪がどのタイミングで抜け始めるのかは、それぞれ個人差はありますが、ほとんどの人が産後約4カ月以内には「抜け毛が増えたな」と感じるそうです。
「産後はどんどん髪が抜け続けてしまうのか?」と不安に思う人も多いのですが、産後約8カ月頃くらいになるとだんだん抜け毛も落ち着くので、「この時期特有のこと」ととらえ、気にしすぎないようにしましょう。
もちろん産後は髪が数日間のうちにすべて抜けてしまうわけではなく、あくまでも毎日少しずつ抜けていくので、急に全部の髪がなくなってしまうということはありません。
髪が抜けた後は、また新しい髪が生えてくることがほとんどなのでそこまで心配しなくても大丈夫なのですが、どうしても心配な人や皮膚にトラブルが起き始めた場合は、皮膚科などの専門医に相談してみてくださいね。
産後に抜け毛が増える理由
産後に多くの人が経験するこの時期特有の抜け毛は、「出産後脱毛症」や「分娩後脱毛症」と呼ばれることもあります。これらの抜け毛は、産後の生活や女性の体の仕組みと密接に関係しています。
理由としては、ホルモンバランス、毛周期、生活環境の3つが産後に大きく変化することが挙げられます。それでは、どのように変化していくのかそれぞれ詳しく解説していきます。
ホルモンバランス

抜け毛にもちゃんとした理由があるのです。
まず、ホルモンバランスでいうと、妊娠中は、女性の体のいろんな部分が変化します。特に女性ホルモンは、妊娠中でなくても体つきや肌の状態、髪の量などに影響を与えることが広く知られていると思います。
以下、産後のホルモンバランスについて、「マイナビウーマン子育て」の「【医師監修】産後の抜け毛の原因と対策!3つの実践的なケア方法」より引用します。
妊娠中は女性ホルモンの分泌が徐々に増え、妊娠後期には大きくなった胎盤からも女性ホルモンが分泌されます。プロゲステロン、エストロゲンともに妊娠前と比べると分泌量は非常に多くなっています。
出産すると女性ホルモンの量は急激に減少します。この大きな変化に身体や精神が追いつかず、産後すぐのママの心身にはさまざまな不調が生じることがあります。
このように、ホルモンバランスの変化により身体のいろんな所に影響を与えるのですが、頭皮や毛根もその影響を受け、通常の状態ではなく、髪の抜けやすい状態になってしまうのです。
このホルモンバランスの変化は、毛周期にも大きな影響を与えます。妊娠中は、女性ホルモンの働きにより、毛周期がずれてしまいます。というのも、抜けるタイミングだったはずの髪がホルモンの影響を受けて、そのまま抜けずに生え続けるのです。
ですが、産後は女性ホルモンの分泌量がグッと減るので、そうした髪が「やっと抜けてもいいタイミングが来た!」と言わんばかりに抜け始めます。これが産後の抜け毛の正体なのです。
毛周期

毛周期が揃ってしまうことが原因で抜け毛が起こってしまうのです。
「抜けるはずの髪がただ抜けているだけなら、抜け毛自体はそんなに気にならないんじゃないの?」と思うかもしれません。しかし、多くの方が「抜け毛が増えた」と感じる理由は、ホルモンの影響で、髪の毛周期がそろってしまうことにあるのです。
本来なら、日本人は約10万本の髪が生えていると言われていますが、その一本ずつがバラバラの毛周期で生えているので、毛周期による自然な抜け毛によって、ある一部分の髪が薄くなったと感じることはほとんどありません。
ですが、産後はそろってしまった毛周期の髪が数ヶ月のうちにどんどん抜け、いっせいに休止期に入ってしまうため、髪が抜けた後の3〜4カ月の休止期の間、どうしても「髪が少なくなってしまった」と感じてしまうのです。
生活環境

産後は自分にかける時間がほとんどなくなってしまいますよね。
最後に、生活環境についてですが、産後は大きく変化する方が多いと思います。
例えば、まとまった睡眠を取ることは難しくなりますし、出産によってまだ体が本調子でなかったり、骨盤が開いたままで痛みがあったり、さらにその状態で慣れない赤ちゃんのお世話というタスクがのしかかってきます。
夜中は2〜3時間ごとに起きて、ミルクや母乳をあげたり、抱っこをして歩き回ったり、とにかく産後のママはとてもハード。自分のためにゆっくり食事をすることも、のんびりお風呂やトイレに行くこともできない方がほとんどだと思います。
そんな環境だと、体力的にも精神的にもどうしてもストレスがたまってしまいます。このような生活環境の変化によって起こるストレスや睡眠不足、さらに栄養不足などから、余計にホルモンバランスを崩しやすくなり、最終的には抜け毛につながってしまうのです。
このように、ホルモンバランスの変化、毛周期の変化、生活環境の変化はそれぞれに影響を与え合い、特に産後は抜け毛の増えやすい環境ができあがってしまうのです。
産後の抜け毛Q&A
それでは、産後の抜け毛にまつわる質問の中でも、特にみなさんから相談されることのと多い疑問について見ていきましょう。
今まさに抜け毛に悩んでいるという人も、これから抜け毛が起こりそうという人も、みんなが何に悩んだのかを事前にいろいろ知っておくだけでも不安な気持ちは減りますし、参考になることもあると思うのでぜひチェックしてみてくださいね。
Q1:抜け毛があるうちにカラーやパーマをしてもいい?

皮膚も大事ですが、心のケアも大切です。
抜け毛があるうちは体が元の状態に戻ろうとしているので、いつもよりも肌や毛穴が敏感になっている場合があります。普段でしたら「何ともない」という人でもこの時期は敏感肌になり、かゆくなることがあります。カラーやパーマなどの薬剤を使う施術は、抜け毛が落ち着いてからする方が理想的です。
どうしても抜け毛のあるうちに美容室へ行きたい人は、産婦人科医や皮膚科医に相談して許可をもらうと安心です。
抜け毛がある場合は、美容室側も少し慎重になるので、パッチテストをしたりお客様の体調の悪い日には、安全のために施術をお断りすることもありますので、予約を入れる時には「産後の抜け毛がある」ということをきちんと伝えるようにしましょう。
Q2:抜け毛が気にならない人もいる?

"普通のこと"と思えると少しは気が楽になりますよね。
産後の抜け毛は約7割の女性に起こるといわれています。つまり、何らかの理由により抜け毛が気にならない人も3割はいるんです。
私の友人にも、「日々の忙しさから自分の髪のことを気にする余裕などまったくなかった」という人もいれば、「そもそも髪が多いから、多少減ったくらいでは気にならなかった」という人もいます。
産後の抜け毛はどの人にも必ず起こるということではなく、さらに、すべての人が不安になるというわけでもないのです。もちろん、多くの女性が悩んでいるということに変わりはありませんが、「人によって違うんだな」と思えるだけでも少し気が楽になりますよね。
Q3:産後抜け毛に市販の育毛剤は効果的?

体も心も健康的に!
お客様にこのように質問されると、私はいつも「市販でも美容専売品でも、育毛剤を使うことで、気が楽になったり香りによってリフレッシュできたり、ハッピーになるなら少なくとも心には効果的です」と答えています。
実際に産後の抜け毛は、先ほども説明した通りホルモンバランスの変化や毛周期の変化、生活環境の変化が深く関わっています。育毛剤には、肌のコンディションを整えたり、潤いを与えたり、栄養素を補給することを目的として作られているので、育毛剤が直接産後の抜け毛をストップさせるかと聞かれると、「そうです」と断言することはできません。
ですが、産後のストレスを軽減させたり、肌のコンディションを良くしてくれるので、私自身も、お気に入りの香りのする美容室専売品の育毛剤を使用していました。
ほんの少し頭皮をマッサージするだけでもリラックスできますし、普段しっかり頭皮のお手入れができない分、育毛剤をつけることで「それなりにできている」という気分にもなれて、上手に手抜きができていたのだと思います!
産後の抜け毛体験談
産後の抜け毛の始まる時期や、抜け毛の落ち着くまでの期間などは、おおよそみんな同じくらいなのですが、髪の抜け方は、それぞれに個人差があります。抜けたなと感じる箇所も量も、全然違います。
あなたの髪はどのような抜け方をしていますか?まずは、いろんな人の体験談をチェックしてみましょう。
ケース1 ライターfukumiの場合

産後の抜け毛について理解があったから不安や焦りなく過ごせたんですね。
私が抜け毛を気にし始めたのは、産後約1ヶ月後くらいでした。「とにかくお風呂はささっと済ませて、早く赤ちゃんのお世話をしないと」と思っていたのですが、その日は夫が早く帰宅してくれて、さらに赤ちゃんの機嫌も良かったので、久しぶりにゆっくりお風呂に入ったんです。
いつもより入念にシャンプーをしていて、ふと「あれ、いつも髪ってこんなに抜けていたかな」と気になりました。よく見ると手にたくさん抜け毛がついているし、排水口も髪で詰まっていました!
私は美容師で、産後の抜け毛については知識があったので、そこまで不安になることも焦ることもなく、「これが産後の抜け毛かぁ!ついに始まったんだ!」と自分の体が参考書通りに変化したことに、ただただ「すごいなぁ」と感心しました。
私の場合、抜け毛の期間はやや長めで、授乳をやめた産後一年半くらいでようやく落ち着いてきました。今では産後の抜け毛の後に新しく生えてきた髪がようやく10cmくらい生えそろってきました。ヘアアレンジをするときは扱いにくいのですが、これもすべて出産と育児を頑張った勲章のように思っています!
ケース2 PCCスタッフ島田の場合

不安な時はプロに聞くのが一番ですね!一人で抱え込まず、気軽に相談してみましょう。
私の場合は産後2ヵ月くらいから抜け毛が気になり始めました。例えばお風呂で髪を洗うたびに指に抜け毛が大量に絡まっていたり、排水溝にゴッソリと髪の毛が詰まっていたり…とても衝撃を受けました。
部屋にも至る所に自分の髪の毛が落ちていて、日に日に鏡に写る自分のヘアスタイルにも変化がありました。私が特に気になったのが前髪。その時は伸ばしかけの前髪をセンターに分けていたのですが、ボリュームが明らかになくなり薄毛が気になりました。「このまま薄毛だったらどうしよう…」と本当に悩みました。そこで美容師さんとも相談して思い切ってパッツン前髪にし、何とか見た目をカバーしました。
産後1年半後位から抜け毛も落ち着き、ゴッソリと抜けた分一気に生えてきたのですが、次は頭頂部の短いツンツンした髪の毛の扱いにとても悩みました。ハーフアップに結んでみたり、男性の強めの整髪料を使ってみたりと試行錯誤しましたが、産後3年を経過した今では、自分の好きなヘアスタイルにも挑戦できています!
今振り返ると、その時々で今までにないような自分の髪の変化に驚いたり、不安に思ったりしましたが、早めに髪のプロである美容師さんに相談したり、産前産後の髪の変化やその時に向いているヘアスタイルについてもっと知識があれば楽だったのかなと感じています。
産後の抜け毛対策①抜け毛が目立たない髪型にチェンジ
たくさんの女性が悩みやすい産後の抜け毛ですが、実際に抜け毛が増えて髪が扱いにくくなってしまったらどうしたらいいのでしょうか。
髪は頭全体からまんべんなく抜けていくのですが、特にパッと目につく顔まわりは、薄毛に悩む人が多いです。さらに、抜け毛の後に髪がいっせいに生えてきた時は、細かい髪が増えて扱いにくくなってしまいます。
そんな時には美容室でカットをすることをおすすめします!カラーやパーマをしなくても、プロによってカットでヘアスタイルを変えてもらうだけで、うんとスタイリングがしやすくなります。さらに見た目も産後の抜け毛が目立たなくなり、ストレスも減ります!
それではカットで産後の抜け毛が目立たなくなるヘアスタイルを紹介していきます。どのヘアスタイルも、髪質を選ばずに誰でも挑戦できるヘアスタイルばかり。
さらに、少しクセ毛でも、朝寝ぐせをしっかり直さなくても、パパッとスタイリング剤を揉み込むだけでOKの、スタイリングが簡単なヘアスタイルを集めましたので、次のヘアスタイルの参考にしてみてくださいね。
ふわふわショートボブ

新しく伸びた髪の毛でしっかりカバーしてくれます。(写真は吉祥寺の美容室HAIR MAKE KANN+fのスタイルより)
髪を縛るのも、耳にかけるのも嫌という人におすすめなのが、このショートボブです。顔まわりにふんわりレイヤーが入っているので、産後の抜け毛があっても、新しく伸びてきた髪が不揃いでもしっかり隠せるヘアスタイルです!
短いヘアスタイルでも、丸みのあるシルエットなので女性らしさはしっかりと残せます。パンツにもスカートにも似合うショートボブです。
おしゃれママに大人気のシースルーバングボブ

簡単にヘアセットできるのにトレンドをばっちり掴めます!(写真は京都の hair design Rinto のスタイルより)
今大人気のシースルーバングは、産後の抜け毛で悩む女性にぴったりのヘアスタイルです。抜け毛によって不揃いになりやすい顔まわりですが、不揃いだからこそ持ちが良くなり、スタイリングがしやすいんです。
シースルーバングは量が軽めなので前髪が伸びてきても簡単に横に流すことができます。この前髪は、外ハネボブの動きのある軽めの印象と相性ばっちりです。いざとなったら縛ることのできる長さなのもうれしいポイントです!
都会的な外ハネロブ

少しアレンジを加えるだけで一気にこなれ感GET!(写真は名古屋の美容室 Brooch金山 のスタイルより)
普通のボブに飽きてしまった人は、少し長めに伸ばして、ほんの少しレイヤーを入れて軽くするだけでこんなおしゃれな外ハネロブに仕上がります。
前髪にもスタイリング剤をきちんとなじまると、全体的にバランスよく仕上がります!この長さは帽子とも相性抜群なので、おしゃれを楽しみたい人に特におすすめです。
こなれ感たっぷりミディアムレイヤー

髪を縛るのも良し、おろすのも良し。簡単にアレンジすることができますよ。(写真は吉祥寺の美容室claude MONETのスタイルより)
普段から髪をよく縛ったりヘアアレンジする人はミディアムヘアがおすすめです。さらに、このヘアスタイルのようにしっかりとレイヤーが入っているとお手入れも簡単です。
あえて短め前髪をセンター分けにすることでこなれ感たっぷりのおしゃれな雰囲気に仕上がります。もちろん前髪を下ろすことも、流すこともできるので、その日の気分によってイメージを変えて楽しむことができます。
無造作前髪のふわくしゃロングヘア

軽くスタイリング剤を揉み込めば簡単に完成しちゃいます。(写真は京都の美容室MAULOAのスタイルより)
短めの前髪を無造作にスタイリングすると、女性らしくアクティブな雰囲気に仕上がります。このヘアスタイルのように毛先をふわくしゃにスタイリングをすると前髪ともバランス良く見えます。
ヘアアレンジをしたい人や、髪を長めにキープしていたい人におすすめのロングヘアです。流行りのレイヤーを入れるだけで、ただのロングヘアから今風のおしゃれなロングヘアになりますよ!
産後の抜け毛対策②抜け毛が目立たないヘアアレンジ
赤ちゃんのお世話で忙しい時や、寝ぐせを直すのが面倒だなという時は、ササっとスタイリング剤をもみ込んでヘアアレンジをするのも1つの手です!
一度やり方を覚えておくと、簡単にできますしお出かけ前の時間短縮にもなります。さらに、「帽子だけでは味気ないな」と思った時でもヘアアレンジを少し加えるだけで「きちんと手入れしているな」という感じも出ます。
特に産後で忙しい時は、美容室へもなかなか行けず、どんどん疲れた雰囲気が出てしまいやすいです。ですが、髪がきちんとまとまって見えるとそれだけでも清潔感のある雰囲気になりますので、「せめて疲れて見えないように!」と思う人はぜひヘアアレンジにチャレンジしてみてくださいね。
基本のざっくり1つ結び
まず、どんな髪の長さの人にも覚えてほしいざっくり1つ結びです。ただ1つに結ぶだけですが、おしゃれに見えるポイントさえ押さえておけばOKの簡単ヘアアレンジです。
ポイントは、必ずスタイリング剤をつけることと、1つに結んだ後は、無造作に髪を崩すことです。きちんとスタイリング剤が髪全体になじんでいると、ただのボサボサではなく、きれいに崩れます。
最後に顔まわりや襟足の後れ毛を出すように、髪を少し指につまんで引っ張って出します。おしゃれなヘアゴムを使うとさらに上級者風に仕上がります!(写真は札幌の美容室hair axisのスタイルより)
スカート派にぴったりの編みおろし

パーティーやお出かけの時にもばっちり!(写真は札幌の美容室hair salon bico 札幌駅前店のスタイルより)
少しお出かけしたい時は、こんな編みおろしのヘアアレンジもすてきです!髪を後ろで三つ編みにするだけの、編みおろしスタイルです。先ほどお伝えしたように、スタイリング剤をつけること、崩すこと、後れ毛を出すことの3つのルールを守ってスタイリングしてみましょう。
上級者には、髪を真ん中で分けた後、左右でそれぞれ三つ編みにをして、2つの三つ編みを後ろで1つに合わせて縛ると、さらに複雑な編みおろしに仕上がりますので慣れてきたらぜひ挑戦してみてください。
簡単おしゃれお団子
鎖骨より長い髪の場合、お団子のヘアアレンジをすることができます。よりおしゃれに見せたい時は、何度もお伝えしている3つのルールをしっかりと守って、空気感たっぷりのお団子ヘアに仕上げましょう。
毛先をすべて入れるのではなく、このスタイルのようにあえて少し残しておくことで全体に崩した雰囲気や、後れ毛ともバランス良く見えます。さらに、好きな高さでお団子をすることでまた違ったスタイルに見えるのでいろんな高さでスタイリングしてみてください。(写真は札幌の美容室hair axisのスタイルより。※2枚目の方が分かりやすいのでぜひ参考にしてみてください)
産後の抜け毛対策③シャンプー・トリートメントなどおうちでのケアの見直し
抜け毛がなかなかおさまらない人や、産後に体質が変わって敏感肌や乾燥肌になってしまって悩んでいる人は、自宅でのケアを見直してみると良いかもしれません。
私も産後の抜け毛や敏感肌で悩んだ時に愛用していたおすすめのグッズを紹介していきます!敏感肌の人でも使える商品ですが、念のために購入前はあなたの肌や髪にも使えるかどうか、担当の美容師にきちんと確認してみてくださいね。
ナプラ ケアテクト OG ヘアケアシリーズ
ナプラ ケアテクト OG ヘアケアシリーズの公式サイトはこちら
このシリーズは、オーガニック植物オイルと天然由来成分が配合されたシリコーンフリーのヘアケアシリーズです。敏感肌でも使える弱酸性のシャンプーとトリートメントは肌にも髪にもとても優しく、仕上がりはふんわりとツヤのある髪に仕上げてくれます。
さらっとハリやコシの出る、エイジングケア用のタイプと、くせ毛やうねりをコントロールしてしっとりおさまるタイプの2種類に分かれています。
ラ・カスタ プロフェッショナル スキャルプエステシリーズ
ラ・カスタ プロフェッショナル スキャルプエステシリーズの公式サイトはこちら
ラ・カスタには美容室でしか販売されていないプロフェッショナルのシリーズがあります。その中で、スキャルプエステと呼ばれるこの商品は、頭皮用のローションです。有効成分がしっかり浸透して、衰え始めた地肌に活力を与えてくれます。
ノーマルタイプとエイジングタイプがあり、それぞれに香りも違います。どちらも優しいアロマの香りでとっても癒されますよ!お風呂上がりにはもちろんのこと、なんだかスッキリしたい気分の時には地肌に適量をつけてゆっくりマッサージすると、日頃の疲れやストレスをリフレッシュできます。
ラ・カスタ ヘッドスパブラシ
ラ・カスタ ヘッドスパブラシの公式サイトはこちら
こちらのブラシは、豚毛とナイロンをミックスして作られています。豚毛は、水分と油分が含まれているので、静電気を起こしにくく、髪をツヤツヤにしてくれます。
また、ナイロンで優しく地肌をブラッシングするので、汚れをしっかりと浮かします。さらに、心地良い刺激で血行を良くするので、特に産後に敏感になっている頭皮へ使うことで、次に生えてくる髪のためにコンディションを整えやすくしてくれます。
おすすめの使い方は、シャンプー前に使うことです。あらかじめ抜け毛をシャンプーの前に除去することができるので、排水口の掃除も楽になります!
産後の抜け毛対策④食事やサプリで栄養を補う
産後に抜け毛で悩んでいる時は、赤ちゃんのお世話も大変な時期です。母乳で育てている人も、ミルクで育てている人も、しっかりと体力をつけるために食事のバランスには気をつけたいものです。
「育児に追われてバタバタだから、自分のご飯は適当でいいや」と思わずに、毎日の食事や、サプリメントなどを活用して、効率よく必要な栄養素はきちんととるようにしましょう。
ただし、食事による抜け毛対策には覚えておいてほしいことがあります。先ほど【産後の抜け毛のメカニズムを解説!】でも説明した通り、産後の抜け毛にはいろんな理由があります。
ですので、食事を改善したからといってすぐに抜け毛がストップするということではありませんが、地肌のコンディションを整えたり、次に生えてくる髪をより健康的な髪にするためにも大切なことですので、できるだけ気をつけましょう。
必要な栄養素とその補い方

ストレス発散ができるうえに栄養も取れる!これぞ一石二鳥!
それでは、特に髪や地肌に良い栄養素とは何なのか見ていきましょう。以下、ママ・パパのための情報メディアKIDSNA(キズナ)の【産婦人科医監修】妊娠中や産後は抜け毛が増える?原因と対策の記事から引用します。
タンパク質、ビタミン、ミネラルは髪を作るために重要です。特に、ビタミンB6は髪の毛や肌をきれいに維持する働きをしてくれます。
ビタミンB6を多く含んでいるごまやさつまいも、トマト、モロヘイヤ、鮭、バナナなどを積極的にとるとよいでしょう。
上記の説明にもあるように、産後の抜け毛を予防するためには特にタンパク質、ビタミン、ミネラルを積極的にとると良いことがわかります。これらの栄養素は、髪や地肌だけに重要なのではなく、健康のためにも重要な栄養素です。
もちろん、サプリメントや健康食品などで栄養素を補うことができる時代ですが、赤ちゃんのお世話で大忙しで外にもあまり出られないママにとって食事はストレス発散であり、楽しみの1つです。宅配などを上手に利用して、毎日の生活で、楽しみながらしっかり栄養素をとるように心がけましょう。
それでは、それぞれの栄養素の代表的な食材も合わせて紹介しますので、これからあなたの楽しめる食べ方をどんどん見つけていってください!
まずタンパク質についてですが、髪はタンパク質でできているのは、皆さんすでにご存じですよね。豆腐や納豆などの大豆製品や、肉、魚は、タンパク質がたっぷり含まれています。レシピも多く調理しやすいので、健康な髪を生やすためにも、体力をつけるためにも毎食必ずとりましょう。
次にビタミン。上記の説明にもありましたが、ビタミンの中でも特にビタミンB6は髪や肌には欠かせない栄養素です。フルーツや緑黄色野菜は手軽に食べることができるので、「少し小腹がすいたな」という時はおやつ代わりに食べても良いですね。
そしてミネラルですが、ワカメやヒジキなどの海藻には、ミネラルがたっぷり含まれています。「髪には海藻が良い」と知っている人も多いはず。お味噌汁や煮物などに入れて積極的にとるようにしましょう。
抜け毛はがんばっているママの勲章!

落ち込まないで!抜け毛は普段頑張っているからこそ起こること!
あなたの予想よりも髪がたくさん抜けて、スタイリングがしにくくなってしまうとどうしても不安になってしまいますよね。おしゃれしたい気持ちとは裏腹に、鏡を見るたびにがっかりしてしまいます。
ですが、産後の抜け毛に悩むのは、長い人生の中でほんの少しのこの時期だけです。あなたが出産も育児もがんばっているからこそ起こることです。
抜け毛に悩むすべてのママが「今までとは違う新しいヘアスタイルが見つかるかも」とプラスに考えて過ごせますように!ベストサロンレポートでは産後のスタイリングを応援してくれる美容室もたくさん紹介しています。ぜひ、産後の抜け毛をものともしない、あなたらしいヘアスタイル見つけてください。